2005/08/16
火曜日。することが無さ過ぎてブルーになって定時退社。Nさんを夕食に誘うが返事メールなし。電気屋と本屋を回る。ストレスによる無駄遣いの危機。理想的なホームシアタ構築には300万円ぐらいかかりそうな気配。転職がちらつく。漸くNさんから返信あり。急いで帰ってDeneysで1時間ほど。M○S時代に一緒に通っていたご飯やさんの女の子をホントに口説き落として付き合っているのだとか。蓋を開けたら帰国子女でかなりの才女かつお嬢様。楽器も一通りできるようで、ぱっと見で人の内面は解らないと思った。しかもニュージーランド人とのハーフらしいし...。敗北感とともに帰宅。しかし「勉強しなきゃ」と思った一日。ふぬけている暇は無いのだ。明日から頑張ろう(オイ)。
2005/08/17
水曜日。相変わらずすることがナイジェリア。ナイル川のほうがよかったかなぁ。vodafoneの703SHが気になっている。3Gで最軽量の機械。とても可愛い。QVGAで2.0インチというあたりが液晶マニア心をくすぐる。ただエントリ機という位置付けの為、動画対応がなされていない、CMOSではなくCCDを使って欲しかった、など不満も無くは無いが、背面白黒1行液晶など潔さも感じるいい機械だ。一方ほぼ同時期に登場した903SHはデザインはまずまず。機能は盛り沢山。TV・FM機能が無いのが寂しいが。機能重視ならそこまで載せてほしかったと言うのはbaristaだけだろうか(そうかも)。どちらも細かい問題はあるがなかなかの出来栄え。ただ両モデルとも小型化の為か外部メモリがminiSDになってしまった。せっかく両方シリコンオーディオ機能付きなのに大容量メディアが選べないのは痛い。なんにせよ3G端末なので、一度自宅の電波状況を検査する為にエリアチェック機を借りてこないと駄目だろう。購入に際しての一番の問題は.....今の携帯を7ヶ月しか使ってない為、機種変更に2~3万円かかってしまう。もう半年は我慢すべきか...。
しかし未だにその辺のブログを読んでると「また今度の3G端末もステーション非対応で残念」等と言う書き込みを見かける。結論から言えばボーダフォンは3Gでステーションはやらないと宣言していて、3Gの基地局がステーション非対応なので、新しい端末に期待しても無理なのである。そして基地局側が対応することは現状ありえない。ドコモを逆転するぐらい儲かりでもしない限り。
そもそもステーションは通常のパケット通信と原理が異なる。大雑把に説明するなら1対1通信ではなく1対多の一方向ブロードキャストによって実現されている。すると通信量の節約という利益が産まれる。例を挙げよう。1つの基地局と1本のアンテナ、100台の端末を想像して欲しい。ブラウザで天気を見に行くと、100台の携帯がサーバに100のリクエストを投げ、100の天気情報がアンテナに流れ、アンテナから100回データが端末に送られる。一方ステーションのお天気アイコンなら、ある決まった時間にサーバが一つの天気情報を投げ、それがアンテナから「全員受け取れ!」と1つだけ配信される。1/100(1/200とも言えなくは無いが)程度の通信量になるわけだ。ただし、これは日本に基地局が1つでアンテナが1つだった場合の話である。アンテナが10だった場合、基地局から10のアンテナにデータを送ることになり、アンテナが100になったら基地局から100のアンテナにデータを送ることになるので、メリットは激減する。
ところで3Gのメリットとは何か?それは通信速度の向上である。一般的に通信速度を向上するためにはその伝達に用いる電波の周波数を上げる必要がある。ところが電波は高周波になるほど伝達性能が低下する。やわらかく言うと遠くに飛ばなくなって、壁が抜けられなくなる。従って高速通信化→高周波化→アンテナ数の激増という図式になる。結果、機器等への投資の増大とアンテナあたりのユーザ数の減少から、3Gでステーションを実現してもメリットはない。デメリットばかりなのだ。自称「ボーダフォン派」の諸君、「企業努力が足りない」、「ユーザの意見を取り入れていない」からステーションをやらないわけではない。そういう理由なのだ。
帰りにビッグカメラへ。嗚呼液晶大型テレビLOVE。よくよく考えたら今日は誕生日なので誰か買ってくれても良いですよ。31歳....鬱だ...。うっかりとち狂って子供向けのチープなゲームを購入。帰宅&夕食後プレイ。もう、15年前からゲームとしての構造が変わってない凄くチープなゲームなのだが、これが楽しい。ストーリーの部分は流し読みしてただただエフェクトを楽しんだ。その後勉強しようとしたが気力が起きず。最近リスニングをサボっているし、低迷中。明日から頑張ろう(オイオイ)。
2005/08/18
木曜日。飲みに行く約束がある日に限って忙しくなる。19:30までテスト。ダッシュで帰って20:30にY駅到着。いわゆる一つのコンパっぽい物である。なかなか面白い面々だった。特にアドレス交換とかをやったわけではないが。女のこのうちの一人がAプラザのABさんと同じ職場で働いていることが発覚。バドに誘ったので来るかもしれない。21時に開始したので平日だと言うのに家に着いたら25時。さらにカレーを食べて風呂に入って熟睡。結局今日も勉強の類は一切やっていない。明日から頑張ろう(オイオイオイ)。
2005/08/19
金曜日。仕事がちっとも内臓破裂。今日はWの日だったが膝が悪いので見に行くだけに。と思ったが、いつもスーツでプレイする羽目になるので着替えだけ持参。案の定プレイ。今日はリハビリのつもりで足は余り動かさず、手だけの手抜きバド。テニスのイメージでラケットを振ったら余りの軽さに驚いた。このところよく顔を合わせて一緒にバドをやっていたにいちゃんが明日九州に帰ると聞いたので、一緒に夕食に。ラーメン屋でつまみだけ頼んでひたすらビール。気が付けば4人で18,000円オーバー。ラーメン屋の値段じゃねぇな...。何故か卓球で勝負と言う話になり、そのままアミューズメントセンタへ。卓球をやって、釣堀やって、DDR踊って、射撃やって、オートテニスやって、ロッククライミングやってと31歳の体には過酷なスケジュール。結局解散は29時半。30時過ぎに就寝。ってもう朝6時半近いじゃんよぉ...。結局勉強なんてしてる暇0。明日から頑張ろう(オイオイオイオイ)。
2005/08/20
土曜日。8:00, 8:00, 9:00と2度寝3度起き。布団の中で3度寝に突入しそうな危機にさっさーより「やっぱ寝坊か」との突っ込みメールあり。気力でおきて9:45ぐらいにバドへ。アルコールが脳から抜けきっていないらしく道を間違える。頭痛と闘いながらバド。まぁ、ここの練習で本気になる事はないので良し。後半には体調もまぁまぁ回復。最後の自由時間15分でちょっと真顔の試合に。ちゃんと勝てて面目が保ててよかった。
練習後腹痛に見舞われたものの久しぶりに○○カフェで昼食。今日は肉料理+パスタといういつもの組み合わせは控えてパスタに。帰りに誕生日プレゼントとしてでかいアイスクリームをもらった。これは夜の風呂上りのために冷蔵庫へ。昼は部屋でオタク生活をし、夜には着替えてアゼリアテニスへ。試合が終わり気合が抜けたのか全然打てなくなってしまった。まぁ、原因は自明なので仕方あるまい。また燃料を補給しないと。帰宅後はまたオタク生活。オタク仲間を作ってオタクサークル活動をした方が性にあっているのかも。あ、そうそう、結局勉強してねぇよ。明日から頑張ろう(オイオイオイオイオイ)。
2005/08/21
日曜日。9時半H姉からのメールで起床。10時にはバドに。こないだのコンパの子は結局こず。用事でこられなくなったのだとか。つまり興味が無くなったという事であろう。予想どおりの展開。昨日のテニスでも軽く一回やっちゃったが、今日もかなり膝をゴリゴリっとやってしまった。しかも膝をかばっていたら左足のアキレス腱がツリかけに。真剣に膝回りの筋肉を強化して自衛しないと動けない足になりそうな危機感。あとはもう一段階強力なサポータを購入すべきか。練習後はみんなで昼食。めずらしく愚痴りモードになってしまった。低空飛行が激しいなぁ。もっとプラス思考で行かないと。帰宅後、美容院を覗くもいっぱいで断念。帰宅後はまたオタクモードに。久しぶりに不整脈。しかもなかなか直らない。早めに寝るべきという体の警告なので素直に早く寝ることに。結局勉強は全くできず。明日から頑張ろう(オイオイオイオイオイオイ)。
2005/08/22
月曜日。睡眠時間の割に寝起きが悪い。やはり疲労が蓄積していたのだろう。早めに寝て正解。行きの電車も睡眠時間に当てる。仕事は相変わらず何もなく、情報系のサイトを斜め読みする一日。昼休みに強烈に不整脈が連続。ちょっと気持ち悪い。人生を無駄遣いしている事への警告と認識して回転数を上げる事にしよう。
新党「日本」のネーミングセンスに疑問を感じる。余りに抽象的。「大日本帝国」同様、自らが正義だという強い自己主張を感じるが、政治的方向性は全く読み取れない名前。そしてなんとなく右寄りに感じてしまう。そろそろ社会に目を向けて政治や株に興味を持つべき年齢か。全く気にしないのも選択肢の一つだが。手始めにマニュフェストなるものを軽く調べてみた。いわゆる「当選のあかつきには~」を公約として書面化したものである。今のマニュフェストの焦点は国としての負債減らしである。当然増収と節減の手段が明らかにされなければならず、節減の無い増収=増税は景気を低迷させ兼ねないので節減策が重要となる。しかし具体的節減案を提出している政党は少ないようだ。baristaとしては春の無駄工事をいいかげん辞めていただきたい。その為には「前年のお金が余っていたら翌年予算を減らされるから」...いう悪循環を改める必要があるだろう。「あまらせた分来年増やしてあげよう」的な制度にならないものか。工事が減ると予算の確保問題以前にゼネコンからの文句が出るから、などまだbaristaが読み切れない裏の事情が多数あるのだろうが。
母親がアイシールド21を読んでいる。ようやく3冊読み終わって続きを借りに来た。うちの母親にしてはめずらしく続いている。久しぶりに英語の勉強を再開。全身で漸進。
2005/08/23
火曜日。今日も仕事は無い。ニューズサイトを流し読みしていたら、なんと北川元M県知事が早稲田大学の大学院教授になっているのだとか。しかも昨日話題に上げたマニュフェストの提唱者は北川氏らしい。なかなか凄い人だったのだなと感心。
帰りに「メフィスト」を購入。その足で少しAinysを覗きに。ラケット貸すよ、と言われ、ついスーツでプレイ。出来てもいないのに「baristaに彼女が出来た」という噂が立っている。余計モテなくなるからやめて欲しい。帰りは飲み屋へ。寂しく酒を飲む。おっさんな人生。
2005/08/24
水曜日。夕方、会社の前の道を通って皇太子が地球博に行くとかで警官が一杯。見物人もぞろぞろ。baristaはいたってセンターなので全く興味が無いのだが。
帰りにボーダフォンショップに立ち寄り、コネクトカードについて何点か質問。興味の主体は3G携帯とコネクトカード間で一枚のUSIMを差し替えて使った場合の料金に関する話。店員はそもそも差し替えて使えるかどうかすら知らなかったようで、つまりはbaristaより知らない人に質問すると言う非常に効率の悪い時間を過ごした。技術的な話に強そうだと言う男女差別的偏見でもって、唯一の男性店員に話し掛けたのに。結局その店員は電話で相談後、高いからやめとけの一点張り。仕方無しにパンフだけもらって帰りの電車で計算してみた。USIM共有方式でもパケット料は0.21円/パケットである。128バイト=1パケットだから1KBが1.68円。1MBが1720.32円。コネクトカードを別契約で使った場合の月額料金は2年契約でも4,350円なので4,350/1720=約2.5MBまでなら割安になるのである。これはメールとFTPしか移動先では殆ど使わないbaristaにとって非常識な規模ではない。別に凄く得なプランとも思わないが、そういう比較をして見せてくれないのは少し寂しい。そういう地味な店員の能力がウィルコムとのシェアの奪い合いに効いて来るとおもう。なんだか意気消沈。PHSを解約してそういう使い方にすればお金が浮くから、それを見越して新しい3G携帯に!というbarisaの思惑が潰えたではないか。全くもう。
listeningをしたり筋トレしたりしてから就寝。これ以上膝を悪化させない為にも、膝回りの筋肉を強化しないと。今日覚えたフレーズはこれ。"I tend to babble." bubbleではないので注意。で、ZOOを歌うわけだ。
2005/08/25
木曜日。台風の朝。しかし傘いらずな日。半日で帰れる事を期待していたのに。北半球ではコリオリの力の都合上、台風の東側がえらいことになるので、今回のようにM県の東を通過した場合には殆ど被害は無い。まぁ、被害が出ないにこしたことは無いので良し。
昨日も今日も仕事はたまにしか無い。派遣元の会社の今のプロジェクトで、あわや個人情報漏洩と言うようなバグが、最後のシステムテストで発見されたらしい。日頃あまり熟考していないが、対象が何であれ「アウトプット」のモジュールが存在したら常に漏洩の可能性を検討する必要があるだろう。Risk hedgeが大変な時代になったものだ。
夕方、また皇太子が前を通るらしい。警官がぞろぞろ。国税がどんどんと。右寄りの人に比べ左寄りの人は、もっと左寄りの世の中を目指してもたいしたメリットがあるわけではなく、そんなに護衛は必要ないとは思うが、いつの世も愉快犯の脅威は無くならない訳で、と脳内の思考の流れをそのまま文書化してみる。
帰りにWへ。スーツのまま基礎打ちに少し付き合って、後はネットワークの本を読みながら休憩。帰りに男ばかり3人でファミレスヘ。殆ど食べずに飲んだ。帰宅後は入浴してそのまま就寝。
2005/08/26
金曜日。以前話題に挙げた703SHはMP3プレイヤ機能内蔵であるが、著作権対応AAC or MP3の転送に著作権対応書き込み対応のSDカードライタが必要となる。しかしiTunesでエンコードしたAAC or MP3は通常のSDカードライタで読み書きできるらしい。もっともiTunesのユーザの9割はiPodユーザだろうと思われるので、お徳感は半減ではあるが。baristaはiPodユーザではないのでiTuneを購入すれば...と携帯を買い換える予定も無いのに垂涎してみる。
ところで、件のiPodなどのHDD内蔵型録音機器などについても、MDなどと同様の私的録音補償金制度の対象としようと言う動きがあるらしい。私的録音補償金制度と言うのは単純に言うと、「MD使うとCDとかをコピーするよね?その分CDが売れないからメディア一枚あたり×円取って、それを音楽業界の人に分け与えよう」って制度。テープと違いMDはデジタルで音が劣化しないからそういう制度が出来たわけである。で、iPod等にも同様の課金をしよう、という話。マスストレージクラスに対応してるからHDDとして利用したらどうするんだと言う反論はまぁ置いといて、別に課金しても良いとはおもう。ただ、補償金を課金しておいて、著作権保護CDをネットで100円払ってAAC化してiPodに取り込んで、とやった場合、2重に課金される羽目になる。従ってiPodなどに全て補償金制度を適用するなら、音楽業界は著作権保護機能つきCDを撤廃すべきだとおもう。随分前にも書いた気がするが、保護機能で守るのではなく便利さで攻めれば、コピーできたとしてもコピーせず金を払うだろうと言うユーザ心理傾向は既に着うたフルなどで証明されつつある。
定時帰りしてバドへ。30分ほどで尋常じゃない汗をかいた。風邪気味か?練習後は食べに行って日が変わるまで雑談。now retreating...
2005/08/27
土曜日。多少寝坊。慌ててAプラザへ。1時間近い遅刻だったが、自分を入れて4人しかいなかったので延々試合。練習後、一緒に昼食を食べ、選挙の話や、通信技術の話、株式の話など結構知的な会話。帰宅後、髪を切りに行って「減ったなぁ」と落ち込む。その後家でオタク時間を過ごした後、テニスへ。明らかに試合の時の動きが出来ていない。もっと詰めて練習がしたい...。練習後みんなで夕食に。木曜にシングルスの練習試合をやろうと言う話に。早く帰れるといいけれど...。
2005/08/28
日曜日。3度寝。遅れてバドへ。やる気がでてこない。前の球を拾ったタイミングでまた酷く膝を痛める。危険だ。昼過ぎになってようやくペースアップ。多少肘が痛い。きちんとテニスと打ち分けをしないと。練習後は昼食に。雑談。根性無しな自分に駄目出しされる。自認している事なので反省。攻撃に出るか。夕方に自宅に戻る。カバンの中に汚れ物が見当たらない。体育館に忘れて来たのかと確認に行ったが、既に閉まっていた。なんとも迷惑な忘れ物をしてしまった。
漫画の「封神演義」を全話読んだ。終盤、ストーリは加速気味だし、バスタードやエヴァのパロディなどおふざけが過ぎるきらいはあるが、なかなか深い話。原作を読んでみたくなった。
2005/08/29
月曜日。相変わらず仕事は無い。帰りにDMC-FZ30を見に行った。かなりでかくて重たいのだが、なかなかいい機械。グリップ感が良く大きさを感じさせない。ちょっと使いこなしに時間がかかりそうだが。EXズームの19.1倍は凄いけど、いくら手ぶれ補正つきでも室内の手持ち撮影は厳しかった(ISO400にしてシャッタ速度を上げればいいのだろうけど)。テレコンを買うと420mm換算→700mm換算になる、とのことだからEXズームを組み合わせると30倍ズームぐらいになるだろう。もはやちょっとした望遠鏡である。とりあえず手ぶれ補正+三脚が必要か。ワイコンもテレコンも実売は18,000円程度。8Mピクセルに対応するなら1GB~2GBのSDが欲しくなる。と考えると本体が70,000±5,000円でも90,000~140,000は覚悟する羽目になるかもしれない...。前のカメラの修理費はいくらなのだろうか。安く済ませるなら修理の方が良いのかも知れない。
帰宅後は余り時間を上手く使えず。しかし、少し攻めに入った。士気を高めて明日から頑張って勉強しないと。
2005/08/30
火曜日。朝から尾底骨の右のあたりが痛い。座っているだけで辛いし、体の姿勢を変えると声が出そうになるぐらい痛む。ぶつけた覚えも無いし、いったい何なんだ?悪い病気でないと良いが。
相変わらず頭の中でFZ30に萌えている。ポケットサイズでもなければ一眼レフでもないという中途半端なモデルなのはわかってはいる。しかしどうもbaristaは乗りにくくてもスポーツカーに憧れを感じる。ファミリカーの手軽さやラグジュアリカーの快適さを否定しているわけではないが、ついこういうモデルに目が向いてしまうのだ。スポーツカー乗りは女性選びに失敗すると言うのがbaristaの持論(前にも書いたな、確か)であるので、あらゆる物のメンテナンスに一生苦労するのだろう。
久しぶりの料理学校。残念ながら和食の日。あまり手を動かさなかった気がするが良しとしよう。勉強が微妙にしか出来ていない。当面networkに集中しないと...。
[今日の献立]
・秋刀魚、肉じゃが、ゴーヤサラダ
2005/08/31
水曜日。午後からテストデータ投入などの地味作業を開始。少しは働いている気分になった。無聊を慰めるような勤務時間を過ごすと、帰宅後も時間が大切に出来ないので、作業の充実は重要である。多少networkの勉強をし、今月の学習時間をexcelにまとめた。それをPDF化してにやにやしたり。使ったのはさっさーからrecomendされたPrimoPDFと言うソフト。落としなおしてみたらバージョンが上がったようで、デジタル書籍形式が選べるようになったり、パスワード機能や編集可否の制御など機能が追加されている。落としなおした方がいいかも→さっさー。で、結果を総括すると....日当たり75分しか勉強していない。肝心のnetworkは平均37分...。土日に全く勉強できていないのと(赤字の部分が土日or祝日or夏休みなどの日である)、テニスの試合明けの燃え尽き症候群がかなり効いている。9月は反省してもう少し頑張ろうとおもう。と書いておいて1時間ぐらいゲームをしたあたりが、男前だとおもう。
|