2005/05/16
月曜日。特に何も無し。それなりに勤務。帰りの電車で漸く「ショコラ」を読了。英語読解力が落ちているなぁと思った。昔からこの程度だった気もするが。なんにせよQVCの英語+日本語本はわからないときはすぐ日本語に逃げられるので、easyで良い。作品として楽しむ余裕がある。引き続き森博嗣の「θは遊んでくれたよ」を読み始める。家に帰って夕食後にも引き続いて読んで、読了。このシリーズは森氏の予定通り、解決編が非常に簡潔。そこが一段と探偵役の海月(人の名前)の知性を強調しているように見える。どうやらこのGシリーズはアームチェア・ディテクティブで通す試みのようだ。普通凄い人を見ると近付きたくなる物だが、森博嗣氏を見ると、諦めが入ってしまうな...。
カップヌードルを食べながら英語でしゃべらNightを見ていたら、工藤夕貴がゲスト。天然ボケキャラの彼女だったが、ネイティブかと言うぐらいのバイリンガルになっていた。ただ、メイクまでアメリカナイズされていたのが残念。結構ファンだったので。
2005/05/17
火曜日。昔購入したまま手付かずだったStarTreckのpaper backを持って出勤。これは当然100%英語。わからない単語を飛ばして読む方法もあるが、今回は単語力を養うことと、ストーリが判らなくなって投げ出すのを防ぐ為に、調べて読むことに。携帯に簡易辞書がついていて便利だが熟語の類は無理。苦労しながら行きの電車で20分ほど読んだが力尽きて眠る。
地味に仕事。今の仕事の今後の話を会議。今までに解析した技術的な話を引き継ぎ資料化して来月からまた別のプロジェクトに売られることが決定。某電話会社に売られるようなので、痛い目を見るかもしれない。合宿や交流会に影響が出ないと良いのだが。
定時退社して料理学校へ。今日はジャガイモの青椒肉絲と酢豚と中華スープとココナッツプリンだった。段々作る物が複雑になってきて、毎回遅刻で説明が聞けない状態での調理が辛くなって来た。今日はひたすら切って炒めたというイメージ。帰りに全身が油臭くなっていてまいった。帰宅後に夕食は夕食で食べなおし。最近日当たり4,000kcalぐらい食べているような。
結局帰りの電車も含め、読書は9ページしか進まなかった。漸くプロローグの終わり。プロローグは、Borgという機械化された、個が集団の一部とされた社会性昆虫のような侵略的宇宙人との、タイムパラドックス内での戦いの回想だった。と説明していてもわかりにくいように、知らない単語のオンパレードで実に読みづらい。そもそもbaristaは学生時代論文英語ばかり読んでいたので、SFでなくとも、日常会話、小説、newsなどの英語にめっぽう弱い。しかし、sighやclear one's throatなどはショコラにも登場していたおかげで調べずとも意味がわかった。少しは勉強になっているのが実感できて嬉しい。どちらもあまりにも日常的なフレーズだが、論文には決して出てこない。360ページあるので、日当たり9ページだと単純計算で40日。土日に読む気はないので2ヶ月はかかる計算だ。予定通り進むだろうか。
[今日の料理]
・おかずたち
・デザート
2005/05/18
水曜日。昨日に引き続き会議。現在のプロジェクトの凍結が決定した(笑)。baristaは自社であるA社からB社に派遣されて働いている。B社はC社越しにD社の仕事を請け負っていた。この仕事はもともとC社がD社に提案し、それまでのWebSphereではなくCS, CMSを使った.NETアプリで行こう!というプロジェクト。C社はE社に製造を発注。しかし.NETでの実装のめどがつかず、3割ほど調べて破綻。今度は海外のF社に発注するも、進展なく破綻。そのうち初期メンバがC社、D社からいなくなり、C社の新たに入った社員がその3割をB社に持ってきて、よくわからんけど助けてくれ、と頼んできたわけだ。で、B社でbaristaが技術的課題を一つずつクリアしていった結果、3割のめどは立ったものの、CS、CMSのMSIB接続による実装がゴミである事もわかり、さらにD社はもともと10割を望んでいたのに3割の話しか走っていない現状に、お金はC社からB社に渡されるが、現行作業は凍結。残ったお金で、既に.NETで作られたアプリもWebSphereで動くjavaアプリにしてくれ、との話になった。baristaはjavaアプリの設計だけ参加して、某電話会社で働く羽目になりそう。たまにはコーディングもやらせろ〜。
ほぼ定時に退社。最近出歩くことが多かったので、家でデスクワークをする為にバドは欠席。ところが母親とまた長々と話をする羽目に。結局23:30まで喋っていただけ。しかしまぁ、多少はお互いの意識の疎通は図れたから無駄ではないだろう。Star treckの本は多少ペースダウン。現在16p。日当たり8pに落ちたので、45日かかる計算。昨日39/40だったのに今日は43/45となった。ダウンロード時のプログレスバーのようだ。明日の設計に備えStrutsの本を探し軽く読み直して25時半頃就寝。
2005/05/19
木曜日。眠い。以前やったstrutsのプロジェクトの穴を洗い出し。後は次のプロジェクトに向けHibernateの勉強をしたり。HibernateはフリーのO/Rマッピングフレームワーク。ちょっと触ってみた感じだと、テーブル設計さえまともなら、かなり楽ができそうな気配。しかし、springフレームワークの方は、まだどうも解せない。そこまで全ての実装をxmlに逃がしてクラスの依存度を低下させると、処理の見通しが悪くなるのではないかと不安。利点と欠点が理解できるまでにもう少し時間がかかりそうだ。そもそもxmlを挟むとコンパイラでエラーが検出できないのが余り気に入らない。個人的好みの問題であって、xmlの否定ではないが。
定時退社A体育館でバド。上手い女性が増えている。全く相手にならないぐらい強い。逆に自分は足が動かない。ちょっと真顔で動いたら、15分の試合の間、スタミナが持たない。フットワークをやり直して、なまった体を叩きなおさないと。
Star treckは現在22ページ。一日7ページちょっと。残り48/51とまた残り日数が増えている。挽回を図らなければ....。明日T橋に出張になったので、鞄にいろいろと詰め込み。主にバドシューズや着替えなど。明日はWを裏切ってKバドに交流会の申し込み用紙を持っていく予定。その後多少漫画を読んだりして25:30頃就寝。ちょっと遅くなってしまった。
2005/05/20
金曜日。T市に出張の日。交流会の要綱を持っていく為Kバドへ行くつもりだったので、めずらしく着替え持ち。PCと着替えを持って客先に向かう謎の男である。今日の作業は移植予定のシステムの動作を確認してきただけ。無事バドに迎えると喜んだのもつかの間、上司と飲みに行く事に。といっても想定の範囲内だったが。ところが、トラブル発生の電話が届き、飲み会はお流れに。晴れてバドへ。調子は今ひとつで高校生に軽くあしらわれたり。その後みんなでラーメンを食べに行ってから帰宅。
2005/05/21
土曜日。昨晩寝たのが遅かったので半分二度寝。5:45に何とか起床。駆け足で準備して、腕立塾(テニス練習会の名前:話題に出すたびに説明が要るな...)へ。15分遅刻で6:15着。今日はバックがメイン。そしてひたすら腕立伏せ。今日も300回は軽く越しただろう。Uちゃんが、baristaを上回るペースで腕立伏せをやっていた。途中用事で抜けなければ新人賞&MVPだっただろう。期待の大型新人である。みんな元気だったので9:00からも引き続き練習。ただし今度は腕立は無し。まずはシングルスのミニゲームやサーブ練習など。まだ成功率が低いが、正しい綺麗なサーブの打ち方が少しわかった。バックでのスライスも練習したが、こちらは余り上達せず。真っ直ぐスライスをかける練習なのに、どうしても横に切ってしまう。基本の「押し出す」動作が出来ていないからだろう。これはフォアでも同じ。11時に練習終了Nスポーツにラケットを見に行くも店長など知った顔がおらず、つまらなかったので帰宅。
帰宅後、夕方まで約6時間PC前でダラダラ。有意義なことは何もしなかったが、久しぶりにゆっくり出来た感じ。その後夕食を食べてからアゼリアテニスへ。7名で2コートと贅沢な練習。やはり人数の都合上シングルスもやったが、やはりダブルスよりシングルスの方が性に合う。バドと違ってシングルスの試合が結構あるのがテニスの嬉しい所だと思う。帰宅後は少し遅くなってしまい、25時ごろ就寝。
2005/05/22
日曜日。10:15ごろ起床。少し遅刻でバドへ。今日も20人を越すかと言う大所帯。2コートでこの人数はちょっと異常。管理のSさんが大変そうだから、暫く新人勧誘は自重か。まぁ、暑くなるにつれ減るとは思うが。調子は普通。C坂さんやしんしんとの半面シングルスで調子向上。最後のKのすけくん&C坂さん対barista&しんしんあたりの試合では久しぶりに体が動いた。テンションの維持が巧くなりたいところ。
13:30まで練習。その後はサイゼリアで昼食。2K円以上食べる。結局20時まで雑談。昨日からの疲労が溜まっているので早く帰って寝るべきだったかも。と言いながら、就寝は25時ぐらいに。
2005/05/23
月曜日。Strutsでの設計など。定時退社。Wへ。今日はコートががら空き。メンバも12名ぐらい。新人の女の子、バドをやったことがないと言いながら、いい道具ばかり持っているし、異常に巧い。動き方だけ覚えたら中級に出られそうなぐらい。帰りはY君に送ってもらい、直帰。
2005/05/24
火曜日。今日も適度に設計の一日。Kちゃんの会社のバドの全社大会に助っ人参加しないかと誘われる。二つ返事でOK。早くも6/4,5が埋まってしまった。試合密度が薄かったらもったいないなぁ。何か時間のつぶせる物を持っていっておかないと。
2005/05/25
水曜日。相変わらず地味に設計をしたり、hibernateで遊んだり。退社後はUMバドへ。やたら巧い人が数名。後は経験者チームでもそんなにレベルは高くない傾向。だからと言って初心者に教えようにも試合の時間ぐらいにしか間に合わないので無理がある。プレイ中にガットが切れた。3本中1本は貸し出し中、1本は修理中なのでラケットがなくなる。しかし丁度NスポーツのSっちゃんが試打ラケットを持ってきていたのでNS8000を借りてプレイ。なかなか好印象だったので購入を宣言しておいた。練習後は直帰。ちょっと節約しなくては。
2005/05/26
木曜日。struts用のstory boardなどを書いてみたり。大して出来ないのにstrutsのエヴァンジェリストを気取る日々。見栄を張るというのも仕事では重要なので良しとするかと言う状態。ガッツリ定時退社してAバドへ。ラケットがないのでさっさーに1本借りる。試合中にガットが切れる。仕方がないのでもう一本借りた所、また切れてしまった。昨日から2日で3本。筋力がついたと思いたい..。最終的にEりんにcb-30の2uを借りて、その重さに驚愕。こんな重いラケット、肩をいためるぞ!と思ったが、よく考えたら今修理中のラケットと全く同じ物。やはり買い換えるべきか。
2005/05/27
金曜日。昼に次の仕事の面接に行く。某大手移動体通信会社の来年4月稼動サーバの開発関係の仕事。既に部分的にSTが始まっているのに、設計が終わっていない部分もあるのだとか。Hibernate関係の設計・開発系の作業と聞いていたのに何故かファイル管理系(Antによるearのdeployとか)の作業を提案されたので、やんわりと断って退散。残りの時間はwebアプリのhtml + css + javascriptを書いてすごす。あと3日で完成できるだろうか?
定時後は上司と派遣元に戻るS君とのみに行った。S君は22才の男の子だが、佐藤珠緒を美人にした感じ。PMのKさんと「S君にブログを書かせておいて、さらに次期仮面ライダーのオーディションを受けさせ、男版佐藤珠緒という新たなニッチを開拓して儲ける計画」を練った。結果終電帰り。入浴して26時半ぐらいに就寝する。明日起きられるだろうか?
2005/05/28
土曜日。何とか5:45起床。15分遅刻ペースで腕立塾へ。今日はサーブ1本ルールで試合。得失ゲーム数×10回腕立伏せ。100回しかやらずに済んで残念(笑)。その後はボレー2人を相手にした4分間ノック。親指の爪がはげそうだったが楽しかった。
その後、Nスポーツに立ち寄り、NS8000を注文。SっちゃんとMちゃんがいたので交流会の話など。Sっちゃん関係で何人か人が出てくれそう。Mちゃんは試合も合宿も無理らしい。そのままさっさーの家に向かい、バド合宿の練習内容を検討。とりあえず、初心者用の基礎打ち全制覇メニューと、それ以外の人用の地獄ノックメニューを考案。楽しみだ。
メニュー決定後、豪勢にステーキを食べ、その後アゼリアテニス。試合なれしてきたが、力いっぱいフォアが振りぬけない。もっと基礎をやりたい。思う所あって就寝は遅い時間に。なんだかなぁ。
2005/05/29
日曜日。朝バド。1時間半ほど燃え尽きた。テニスの成果かスマッシュだけは少し速くなったようだ。最後まで居たかったところだが、バーベキューの予定があったので中断して退散。延々とバーベキュー。ビアサーバをレンタルしてきたらしく、生ビールが美味かった。結果、10杯、つまり3リッター以上飲んだことになる。馬鹿丸出し。その後カラオケ、とか言うノリを期待してラーメン屋に付き合ったら、食べて解散。食べ過ぎて苦しい。帰ってそのまま寝て、夜中に起きて風呂だけ入った。しんどい。
2005/05/30
月曜日。次の職場の事を考えて現在の作業にけりをつけている最中。webアプリの画面設計辺りを完了してしまわないと。今日は流石にバドはやめておこう、と思っていたら、Sんしんより「Nスポーツ寄るよ。ラケットもらってきてあげようか?」と聞かれ、お願いしたので、Wに受け取りに行く事に。ラケットだけもらって帰るつもりが、つい試し打ちしたくなり、またスーツのままプレイ。汗だくになった。最後には女の子2人と1対2での試合をやったり。いい運動にはなったが、シャツが汗でぐしょぐしょ。とりあえず、駅まで送ってもらった後、ぬれたシャツが恥ずかしかったので、厚いのを我慢して上からスーツのジャケットを羽織り、死にそうな顔で帰宅。糖尿病患者だと思われそうだ。
2005/05/31
火曜日。画面設計を完了。というか、htmlでのサンプル作成完了と言うべきか。後はある程度ドキュメントをまとめて、明日に備えた。合宿のキャンセルが増えている。困ったなぁ....。仕事で遅れたので料理学校を欠席、自宅に着いたところKちゃんから食べにきたらよかったのにとの電話有り。正直食べにだけ行くと言うのは勇気がいるよなぁ...。
今読んでいるstar treckの舞台は月と地球の関係と同じように、太陽に常に同じ面を向けているせいで、半分がずっと昼、半分がずっと夜で、灼熱地獄と氷の世界となってしまい、丁度その境目にだけ人が住む、と言う惑星である。NHKの特集を見ていたら、最近発見された、最も小さな質量の惑星、と言う星が丁度全く同じつくりだったのでびっくり。公転と自転が同じ周期、というのは実は何らかの理由によってランダムよりは起こりやすい現象なのかもしれないと思った(ex. 重力など)。
|