2004年08月後半

2004/08/16

 月曜日。今年の唯一のお盆休み。昼頃目覚め。昼食を取ってからいよいよFFXIのセットアップ作業開始。うわさに聞いていた通り、パッチのダウンロードにかなりの時間がかかりました。下り30Mbpsの回線ですが、合計2時間近くかかったでしょうか。ボトルネックはサーバのようです。たぶん帯域制限をかけているのでしょう。その間交流会の募集要項などを印刷したり。美容院にも行ってみましたが閉まってたので何もせずに帰宅。インストール完了後は軽く動作試験をして見ました。10年前のゲームとは隔世の感がありますね。キャラクタはTITANにSaikawaという名前で作っております。人間・男性・Sサイズ。名前はお察しの通りFシリーズの犀川創平から取ったものです。

 操作方法がまったくわからず、うろうろしているうちに時間切れとなりサークルへ。ずいぶん前から参加してくれているのに、ぜんぜん基礎力がついてない子がいるので、基礎打ちを教えてあげないと思いはするものの、自分の参加がいつも遅れがちなので難しいところ。参加したらしたで自分のプレイに夢中になっちゃいますしね。みんなから旅行のお土産や1日前倒しの誕生日プレゼントをもらったり。その後ガ○トで誕生日を祝ってもらったり。23:30ごろには解散。自宅へ。これで20代も終わり。めまぐるしい10年でした。


2004/08/17

 火曜日。baristaが生を受けてから30年。あんまりモテませんでしたが、いろいろなことがありました。車にはねられ半年入院したり、大学の先生に世界中連れまわされたり、激流に流されたり。ここ数年の出来事ではやはり、バドミントンの再開がもっとも大きな変化でしょうか。少なくとも運動不足だった身体と、シケた性格は改善されたように思います(モテませんけど)。その分、仕事でのし上がってやる、みたいな情熱は綺麗さっぱりなくなりましたけど。もう2年ぐらい新しい資格をとっていないような...。またそろそろ新しい変化を導入するべき時期でしょうか?お金で幸せは買えませんが、幸せの維持にお金は必須。厳しい環境に身を置きたいような、このままぬるま湯を続けたいような。少なくともヴァナ・デールの住人になりきらないように気をつけないと...。

 仕事は相変わらず、引継ぎ作業。DBUnitテストの試験用データを編集するツールをJavaSwingで作ったり。久しぶりのGUIプログラミングは愉悦です。設計書もなしに勢いでコーディングしているので設計はいいかげんですが、その割にはそれっぽいものに仕上がって来て、なかなか満足。やはり「必要だ」が発生してからのコーディングと言うのは楽しいですね。「必要は発明の母」なんてフレーズはいいかげん使い古されたものですが、最近では「発明が必要を作る」という思想がもてないとpioneerにはなれないそうです。誰も必要だとは思いもしなかったけど、完成品を使ってみたら無くてはならないものになった、そういうものを考え出さないと売り物にならない。もはや科学は生活をsimpleにし尽くし、complexにしようと動き始めているのです。適刺激がないと遺伝子にprintされた体内の「動物」が心地よさが得られないのかもしれません。

 とまじめな話を振っておいて、ヴァナデールに行って来ました(FFXIのわからない人には意味不明)。baristaは赤い人なのです。Saikawaくんは今日も無言のsoloプレイでレベル上げをしております。たまに分不相応な敵と戦って死にそうになると、通りすがりの人が体力を回復したりして、戦闘が無事終了するのまで見届けて、黙って立ち去って行ったりと、とても暖かい気持ちになります。FFXIのサーバーは世界共通で、playerはどこの国の人かわかりませんが、同じ苦労を味わったことがあると、見返りが無くてもそういう親切ができるのですね。知識や経験や文化の共有が共感を生み出します。他国の文化を学ぶ、ではなく、どこの国の文化でもない架空の世界の文化の共有による共感は、スポーツのそれと近いかもしれません。穿った見方をすれば、宇宙人が攻めて来ないと地球人の意識の統一はなされない、ということか。常に仮想敵国が必要な某大国の愛国心を思い出さなくも無いです。

 昨晩日付が変わったあたりから、続々とお祝いメールが届いております。今日は電話も二本いただきました。多分「放って置くと兎みたいに寂しさで死にそうだから助けてあげよう」というボランティア精神が発動したのだと思われます。しかしどのメールにも「味噌」の写真が!どうやらこれは三十路入りしたbaristaへの精神攻撃の模様。油断できません(笑)。しかし木曽路の写真までは予測済みだったけど、まさかイソジンまで来るとは.....。そしてM県は赤味噌の文化だったのね...。我が家があわせ味噌だから意外でした。プレゼントも様々なものを頂きました。チョコだったり、パスタだったり。生きて地味な幸せを喜べる今日に感謝しないと...。

[今日送られてきた写真たち(木曽路とイソジンは著作権を考慮して割愛)]


2004/08/18

 水曜日。相変わらずツールを直したり、引継ぎをしたりと言う日々。定時に帰る気満々で勤労。今日はカラオケに行く予定になったので、バドはお休みです。お姉さん方と出会う機会を最重視しないと(といいつつ実は結構どうでもいい、醒めた自分もいたり)。帰宅後夕食だけ食べて、カラオケへ。

 知ってる人半数、知らない人半数ぐらいのメンバ。喉が痛かった割には声の調子はまぁまぁか。上手いと褒められるのは嬉しいが、新しい歌を知らないので、古い歌しか歌えません。メンバには22や24の子もいるので古い歌を歌うとノリが悪いし、「歌い込んだ得意な歌を歌っていい気になっている人」っぽく思われていそうで、密かにプレッシャを感じてみたり。いや、誰もそんな事思ってないのかもしれませんけど、悪いほうの妄想は結構得意です(自慢(ならねぇよ))。人間が小さいなぁ...。今時の歌がわからなくて、車で常時フジ子ヘミングってのは確かにちょっと気持ち悪いかも。といって改める気も無いあたりが頑固な30代です。

 帰宅後ちょろっとヴァナデールに出陣。会社のNさんとチャットをしながらプレイ。まだ操作方法が掴めませんけど大分面白くなってきました。その後秋の情報資格試験に申し込んでから26時ごろ就寝。今年はネットワークに挑戦です。勉強する暇と気力はあるのだろうか.....。


2004/08/19

 木曜日。csvとxmlを読み込むツールのバグ直しや、機能拡張、あとは引継ぎをやっていたかな?代わり映えのしない仕事ばっかりやってますが、9月からは新しいことばかりで逆に悲鳴を上げることになるでしょう。悲鳴を上げたあとに登るのはジェットコースターと同じ。加速度をつけるためと割り切るしかありません。

 今日も定時退社。今日はA町でバドミントン。自分が思っている以上に体が動かず、非常に悔しく思いました。30才になったからでしょうか?(ただの練習不足だと思います)。しかし一時期の気が狂いそうな暑さはなくなりましたね。湿度が高くて不快ですけど。今日はさっさーから誕生日祝いに、なんとメロンをもらいました。予想の範囲を裏切られる展開。なかなかやりますねぇ。ころあいを見て美味しく頂きましょう。


2004/08/20

 金曜日。今日も引継ぎをしたり、ツールに手を入れたり。今日はツールにDB接続機能を追加してみました。DBに接続してSQL発行した結果をスプレッドシートに表示できたりします。しかしたまに起きるバグが発覚。Nさんの環境ではかなり再現するのにbaristaの環境では一度も再現せず、原因が不明。うーん、何が原因なのだろう...。バグにも原因の読めるものと、読めないものがあって、今回の場合、作ってもいない機能が実現されているとでも言うべきバグが発生しており、原因なんてさっぱりわかりません。たまにしか起きないし、目で見てわかるから、何とかツールとして使えてますが、何とかちゃんと動くようにならないかなぁ....。

 夕方webアプリのhtml + JS + CSSの限界に挑戦させられるような作業が発生。結果はbaristaが勝利した物の、帰りが19時半に。バドを断念して夕食。仕方が無いので少し日記を書き、その後またFF(フォルテシモではない)をやったり。ソロでレベル7まで上げたのですが、さすがに厳しくなってまいりました。今日は4回ぐらい死にました。死ぬと次のレベルまでに必要な経験値の10%がなくなってしまうので、結構な時間が無駄になります。夜中になってNさんと合流。初めてチームを組んで戦いました。その結果あっという間にレベル8に。やっぱり人は一人では生きていけないのです(とゲームで語っているようなやつは人間失格だと思う)。結局28時半ごろ就寝。


2004/08/21

 土曜日。二度寝してしまい何とか9:15ごろ起床。朝食後車でAプラザまで1時間。10:30〜12:00までバドミントン。不調です。特にスマッシュが駄目。愛用のCB-30mが二本ともガット切れでダウンしていてMP-70を使っているせいだと思いたい。CB-30mは3Uの堅い攻撃型ラケットで、70は4Uのやわらかい防御型ラケット。最近使っていなかったせいでガットも伸びきっていて、いい音がしません。逆にこのラケットになじむと、CB-30mに戻ったときに困ると言う話もあるか。

 C川で昼食。昼食後駐車場で雑談。うっかりバド話で16時までつぶしてしまいました。Sちゃんがとやっちをべた褒めしてましたね。確かに伸び悩んでいた一時期の壁は乗り越えた様子。基礎をしっかり教えてもらっている成果でしょうか。自分も交流会に向けてそろそろ練習方針を立てないといけないかもしれません。しかしS兄妹はインターフェイスが違うだけで中身は似てるなぁ....。そういえば誕生日の写真の嵐の企画者はやはりあの人だった様子。悪戯慣れしてるなぁ(笑)。

 帰りにNスポーツにラケット2本を預けガットの張替えを依頼。交流試合の募集要項を慌てて渡し、さくっと帰宅。美容院に行くも混んでいたので断念。家で1時間ほど待機。先輩に迎えに来てもらって先輩の下宿へ。大学の先輩後輩たちに誕生日をお祝いしてもらいました。最終的にF氏が来るまでは男:女=1:5という凄い性比だったのですが、ロマンスは欠片ほども産まれておりません。挙句の果てにパペットマペットのネタをやらされる羽目になったり。ビデオを三本見ながら25時まで飲みつづけました。日本酒、ワインが多かったのでフラフラです。がんばって入浴するも、その後何もする気力は無し。26時ごろ就寝。

[今日の写真]
3歳



2004/08/22

 日曜日。9時過ぎに目を覚ますも、起きる気力なし。飲みすぎると大体いつもこんな感じです。結局何度も目を覚ますも、昼間で爆睡。ようやくアルコールが抜けました。こういう時、可愛い女の子が「まだ、こ・な・い・の」とか電話してくれれば2秒で起きるので誰か挑戦してみてはいかがか。

 K氏がN市から久しぶりに帰っくるそうなので15時ごろに約束。自宅待機しながらPCの相手をしたり。しかし一向に来る気配無し。あきらめてNスポーツへ昨日預けたラケットを取りに。23ポンドに張られたラケットに触っていたら練習したくてたまらなくなってきました。寝坊が悔やまれます。次のバドは水曜日か....。その後自宅に帰っても連絡は無し。行きも帰りも美容院の前を通過するも混んでて行く気にならず。あきらめて帰宅。またPCとお友達。

 自宅でじっくりPCと戯れていたら、K氏より連絡あり。22時からだとか。なんだかなぁ。でS市で待ち合わせてるから迎えに来てだとか。それって、俺がもう無理って言ったらS市でまってるM氏が待ちぼうけだと思うのですが、いかがか。結局ファミレスで25時ごろまで雑談。疲れて帰ってまいりました。

 さて、皆様お気づきではないかもしれませんが、今日でこの日記は366回目を迎えました。つまり昨日で1年間続けた事になります。特に何の企画も考えていなかったのですが、せっかくなので何かと思い軽い集計を取ってみました。

200308B20.1KB
200309A34.2KB
200309B39.4KB
200310A25.2KB
200310B25.6KB
200311A24.7KB
200311B28.7KB
200312A31.3KB
200312B31.2KB
200401A31.4KB
200401B32.4KB
200402A42.5KB
200402B65.8KB
200403A67.3KB
200403B42.5KB
200404A31.5KB
200404B33.8KB
200405A36.2KB
200405B40.1KB
200406A41.6KB
200406B34.3KB
200407A26.6KB
200407B25.6KB
200408A19.2KB
200408B14.1KB
合計845.6KB

 ものすごく波が激しいですが、こういう結果になりました。何と合計845.6KBの駄文を産出した事になります。どれぐらい無駄かと言うと、これをバイト数に直すと1024をかけて、865,587byte。日本語は2byteで出来ているので、タグとかは考えずに大雑把に計算すると432,794文字分日記を書いたことになります。これはどれくらいの量か。手元にある森博嗣作「黒猫の三角」を例にとると、1ページに17行、1行40文字。大体7〜8割埋まっていると仮定すると1ページ約500文字。この作品は450ページあるので225,000文字ぐらい。つまり、baristaが一年間に書いた駄文は、森博嗣の文庫本2冊分にも及んだのである。いや、日記を小説と比較するのはおかしいぞ、と言うことで江国香織作「冷たい夜に」というエッセイと比較すると、13行36文字に75%埋まっていると仮定して、1ページ約351文字。161ページあるので56,511文字。どうやらエッセイ8冊分と言うことになりそうです。つまりここから何がわかるかと言うと、量より質と言う事です。たくさん書いたらえらいのかと言うとちっともそうではないと言うこと。うーん。

 次にアクセス解析よりここ一ヶ月の検索ワード上位20個
1 ポルトガル語入力
2 入力
3 序数
4 poppetLE
5 オリンピック
6 ポルトガル語
7 数字の数え方
8 100M走
9 LE
10 英語
11 http://www.sdls.gr.jp/~barista
12 メール
13 100m走
14 写真
15 桁
16 ゲーム
17 100m走のゲーム
18 履歴書公開
19 PopPet
20 蝶
どうもここ最近の傾向としてHTML上でのポルトガル語の入力方法に悩んで、うちのサイトに到着している人が多い様子です。100M走はオリンピックの影響でしょうね。

 1日当たり1時間かけて書いたりUPLOADしたりしていたと仮定すると、365日で365時間。一日18時間計算で約20日間。残りの人生約50年間日記を続けると1000日。つまり3年近く早死にするのと同じ覚悟で日記をつけていることになるわけです。まさに命がけの活動では無いでしょうか。アクセス解析によると、ユニークアクセスは毎日12人程度ですから、僕は読者の皆さんに4ヶ月ずつ人生をささげる予定のようです。いらねぇよ。そうですか。

 さて、1年たった今、進退を考慮したい所ではあるものの、なんだか煮え切らないので、まだ続いてしまいそうな予感。更新頻度は落ちていますが、何とか「抜け」は避けたい所。抜けた瞬間にやめてしまうかもしれません。遊びと言うのはそういうものでは無いでしょうか。



2004/08/23

 月曜日。んと、昨日366回と書きましたが、今年オリンピックってことは367回でしたね。一年存続は何とかクリアしたので次は1000回でも目指しますか。そう言いながら明日が最終回だったりするのもシュールでよいですけど。ほかにやるべきことは沢山あるので、あながち否定も出来ません。仕事は相変わらず。引継のためにログ出力モジュールLog4Jの使い方をドキュメント化したり。当然定時帰り。

 帰宅後はゲームをやったりhomepageの更新をしたり。勉強に手が回らないまま秋を迎えています。10月までに資格を取らないといけないので、試験日をそろそろ決めないと..。 夜、サークルの女の子から愛の告白MP3プレイヤに関する質問メールあり。機械に詳しい女の子は良いですね。回答しつつ、今のコピーコントロールCDに関する情報を再確認。かなりシビア。というかMP3プレイヤを否定していると言って良いでしょう。baristaはミーハーな曲は余り聞かないので不便を感じたことはまだ余りありませんが、デジタルの良さは完全に殺されていますね。デジタルの良さは音質や画質ではなくポータビリティにあると思っています。ゲームも映像も音楽も資料も、なんでもHDDに詰め込んで、いつでも取り出せる、そんな良さは夢物語に近づきつつあります。

 コピーガードは今まで通り友人と貸し借りをしたい一般人を斥けますが、悪意あるクラッカに対応するには機能不足。baristaは好きになれません。逆に音楽業界を縮小しかねない物だと認識しています。さりとて著作権を保護しなければ、アーティスト自身の陳腐化が予測されます。もはや新たな技術か、新たなモデルか統一規格の登場を待つしか無いでしょう。現行のコピーコントロール技術はメーカーごとに互換性がありませんので、完全な互換が取れるなら、逃げ道はあるはず。国か、標準化団体が手を出さないと永遠に解決しそうに無いですけど。他はなんとなく思いつく事も無くはないが、実装を思いつく頭や、実現を可能とする財力が無い。つまりは愚者のたわごとに過ぎません。賢者はこんな所に愚痴ってないで、早々と技術を公開してしまうものなのです。



2004/08/24

 日頃思いだし方式で日記を書いている。小学生じみた誠実さで、その日が終わるまでに日記を書くということに抵抗を感じているからだ。元来自分は完璧主義で、日が変わった後の事を「26時」等と称して当日の日記に書けるようになった今の自分に、「丸くなったなぁ」と我ながらびっくりしているぐらいだ。少なくとも高校までの自分なら日が変わった時点から後の事は翌日の日記に書かないと許せなかったと思う。誰しも少しは持っている物ではあると思うが、baristaはどうもそういう自分のプロトコルに厳しい傾向にあるようだ。プロトコルを外れた物には興味が無くなり、大抵の場合放棄してしまう。日記の話で言うなら、「今日が終わるまで今日の事は書けないし、日が変わってから日記を書くのもおかしい」というジレンマに悩み、最終的に「日記とは11:59に『今日の日記を書き終える』と現在進行形で書き終えるべき物である」と結論づけるのである。そんな感じだから、昔から物事を継続することが非常に苦手であった。一年間日記を続けた結果の一番の感想は「ルーズになったなぁ」かもしれない。ルーズでもやらないよりはマシ、という事を30年かけて学んだとも言える。「性格が大雑羽だから逆に行動が几帳面になった」という森博嗣とは鏡像関係のはずだが、唯の言い訳にしか聞こえないのは実益の問題か。「理に叶っている」事より「利に叶っている」事の方が大切だと言う事。これも学ぶのに30年もかけるような事ではないか。

 毎日ゲームばかりしていても仕方が無いので、帰宅後に古いPCからのデータのバックアップなどを実施。といってもCD-Rなどに焼いていたらたるいので、古いPCのHDDを2つともはずし、新しいPCのプライマリスレーブと、セカンダリスレーブに設置。セカンダリスレーブのデータはプライマリマスタにコピーして、空にして古いPCに戻しました。プライマリスレーブはこのまま使うので、HDDが合計240GBになりました。で、古いPCからTVキャプチャボードを取り外して接続。ドライバはネットからDLしてインストール。で、テレビを見るためのPowerVCR TV Editionをインストール.....が上手くいかない。エラーになる。何とかインストールしても起動しない。メーカのページに見に行ったらXPに対応していない様子。98の時はSE以降で無いと駄目と起こられたし、結構このボードにはやられてます。で、アップデータをダウンロードしようと思ったら、CD-Keyだけでなく、初回登録時のメールアドレスまで要求されしまいました。baristaはこのボードを中古で購入しているので当然、そんな物はわかりません。ベクターに行ったら同じソフトのOEMでない通常版がDL販売してましたが、5〜7,000円。ボードを中古で7,000円未満で買ったbaristaとしては今ひとつ購入する気になれません。あきらめてアンインストール。チューナボードは買いなおすか、或いはTVを見るのをやめるか、どちらかですね。さらに、ソフトをインストールしたり、アンインストールしたりして、再起動していると、スレーブのHDDが認識できなくなったりするのです。初回起動時には大丈夫なのですが、何が悪いのでしょうか。非常に充実感の感じられない状態のまま就寝。



2004/08/25

 ここ最近の日記は半分ほどを携帯電話で書いています。電車での移動中や、歩きながらの時間を使ってメールとして記述し、自分のPCに送信しています。もちろんノートPCを持ち歩いて入力するのに比べ、速度的には全くかないません。しかし歩きながらでも入力が出来るのが利点。携帯から入力してみると、明らかに文体が違うのが面白かったり。人はツールによって作風を変化させてしまいます。つまり、いいツール、丁寧に言うなら合ったツールと使うことで、人は生産効率はおろか、生産するものの特長まで変化させる可能性があります。道具は常にいいものを選びたいものですし、逆にプリミティブな道具を選ぶのも前衛的かもしれません。

 今日も地味に仕事は引継ぎやVBソースの調査など。睡魔と闘うのが大変な作業。来月からまたchange of paseか。今日からバドミントン五連戦の予定で定時退社。今日は出発が遅れたのでS小学校へ。ガットを張り替えたばかりのラケットは好調。気持ちよくプレイできました。調子はまずまずか。汗だくで気持ち悪かったので急いで帰宅。今日も昨日に引き続き環境整備。DVDマルチドライブを使う為のソフトをインストール。しかし、インストーラは8ヶ国語ぐらいに対応しているのに、日本語には対応無し。ロマンス言語圏の連中は、別に他国語でも大体読めるのでは?まぁ、どうでもいい話ですけど。DVD再生ソフトは2種類ついていて、一方は早々にフリーズ。一気に使う気減退。もう一方のは調子が良さそうで、DVDの倍速再生が出来るのが嬉しい。ためしに1.5倍に挑戦してみたら、ちょっと不自然さはあるものの、なんとかヒアリングの勉強に使えそうな感じ。その時間があればですけど。



2004/08/26

 もうお気づきの方もいるかと思いますが、baristaはマンネリを愛していますが、反面、憎んでもいます。日記の書き方にも自分の中に流行り廃りがあって、ある日自分の中でなにかが廃れてしまった瞬間、以前の書き方に戻れなくなってしまいます。と言うか、以前にどう書いていたのか解らなくなってしまうといった方が正しいか。それぞれの変化が成長なのか、退化なのかはわかりませんが、人間なんて所詮は別個の生命体である細胞の集合体のような物で、それらの間を流れる電気信号のパターンなんて、さほど維持される物とも思えません。日々別の生き物、或いは集団に変化し続けているのですから、あきらめるより無いでしょう。「あなた変わったわ」といわれたら「私、多分3人目だから」と答えましょう。....アニメオタクの部分は変化していないようです。

 今日の定時後はA体育館でバドミントン。たかだか二日連続の練習だと言うのに、足がパンパンに張って余り動けませんでした。歳ですかねぇ。今日は練習中に、前回から来ている若い女の子に声をかけられました。「先生をやってみえたことありますよね?」「???」なんと、baristaが商業高校の非常勤講師をやっていたときの生徒でした。5年も前の話ですから、もう21〜2才でしょうか。言われてみれば見たことのあるような顔立ち。よく覚えていてくれたなぁ。彼女の方がバドミントンが上手くてちょっと恥ずかしかったりもしましたが、なかなか楽しい再開でした。

 明日を有給休暇にしたので、夜はゆっくりとPCをいじったりTVを見たりとリラックス。夜と言っても4時半ぐらいまで起きていたわけで、もはやこれは朝か。



2004/08/27

 当然翌日は寝坊するわけです。昼頃に起床。片付けやPCの環境整備などを実行。HDDは再起動さえしなければ元気なので、余り気にしないことにしました。ええ、ズボラです。少しだけゲームにも手を出したものの、美容院へ。いつものようにカットしてくれるお姉さんと頑張って会話。面白い人ではあるけれど、床屋時代の「寝ている間にカットが終わる状態」も懐かしいかも。この人同い年ぐらいかなぁ?AIKOが少し地味になった感じの方です(突っ込み待ち)。

 金曜日。とか言う風に、これまで日記の冒頭で曜日を宣言していたのにはわけがあって、随分遅れて日記を書くというスタイルなので、曜日を意識しないと記憶が蘇らないのです。ではなんで最近書かなくなったかと言うと、単に飽きたからで、やっぱり曜日を意識しないと記憶がたどれない。しかたがないので現在は、日記を書くときにウィンドウズのタスクバーの時計をダブルクリックして、カレンダを表示してから書き始めるわけです。どう考えてもダブルクリックのほうが楽ですが、曜日からはじめれば書き出しを考えなくてすむ、と言う手軽さも手放すことになりました。まぁさして何も考えずに書いているので、どうでもいいのですが。というこのパラグラフが一番どうでもいいか。

 夕方はWでバドミントン。3日連続だと体が動きやすいような、動きにくいような...。練習後にガストで夕食。そのまま延々と閉店まで雑談。駐車場で5時にマクドナルドの開店を確認してから解散する羽目に。帰ったらもう6時でした。そのうち居眠り運転で死にそうです。



2004/08/28

 朝9時半からのバドミントンは自宅から1時間かかるところでやっていて、行こうと思うと8時には起きなければならない。当然無理と判断して爆睡。爆発はしませんでした。昼ごろにむくっと巨大化して起きて、体育館の駐車場に集合。Kちゃんの遺骨に手を合わせに行きました。12〜3名はいたでしょうか。夭折の唯一のいいところはたくさんの人に見送ってもらえる事でしょうか。夭折したいとは思いませんが、友人の中で最後まで生き残ると言うのも、実は寂しいのかもしれません。生涯独身であればその孤独は計り知れないでしょう。しかし、自己の内面に喜びを見出せる天才には無縁の感傷か。barisaは凡人なので孤独に打ち勝つのは無理でしょう。まぁ、そんな話は80歳、90歳になってから考えればいいことですけど。しかし、未だにKちゃんがもういないことになじめません。飲みに行ったときに壁際に座っていないことが不思議です。

 夜はK駅でさっさーにひろってもらいこの人の、結婚披露食事会に。バド関係者だけの食事会なので、みんな知っている人ばかり。男:女=17:6ぐらいの面々(当人たち含む)。あの、mkさん(muさんだけど)、次はもっと女の子をたくさん.....(次があるのか?)。密かに某N大学の女性がたくさん来るかと期待していたので残念です、なんてあさましい考えがmkさんにばれたら大変なので内緒です。ご当人は読むときこのパラグラフを飛ばしてください(最後に書いてどうする)。

 食事会の後はボーリング、ヨイヨイで投げたら前半不調。終わりがけに復調するもスコアは140止まり。H君が仕切ってくれたので楽でしたね。ノリノリのキャラクタが一人いるという事は本当に有難いです。あ、ボーリングだと穴を掘るほうで、倒すほうはボウリングか。さらにその後さっさーとバッティングコーナーへ。120km/hに挑戦。さっさー、さすがに打ちます。barista、ちっとも打てません。90%ぐらい空振り。前に飛んだのは1球ぐらい。酔ってたとはいえあまりの酷さに愕然。baristaには100km/hぐらいが限界の様子です。バドで普段baristaに負けてる面々が見たら驚くかも。baristaの運動神経とか、動体視力ってあの程度なのです。体力と気合で勝負しているだけで。

 疲れきって帰ってきたのに入浴後ゲームをしたり、さまざまに遊んで4時ごろ就寝。明らかにリズムがずれています。



2004/08/29

 気合で9時起床。といってもサークルは9時始まりなわけで、明らかに少し手抜き。最近9時に来るメンバが減ったのでなかなか気力が出ません。本当は人のいないうちにこそ、気合の入った基礎ができるのですが。9時半過ぎの出陣。今日は珍しい顔や懐かしい顔もいて20人ぐらいはいたでしょうか。調子はまずまず。ただビニールのシャトルのほうが調子がいいのは問題。TさんにバドのDVDを借りました。内容に期待。その後7人でランチ。おいしいけどいつも量が足りないと思っていたので、肉料理のランチに単品でパスタを追加してみました。味も量も大満足でした。次からこのパターンで行くことにします。

 15時ごろ帰宅。時間があるのでゆっくりとゲームにいそしんでみたり。初めて知らない人とパーティを組みました。思っていた以上に役割分担がはっきりしていて、前衛職は後衛が回復しないと数ターンで死んでしまう状態。リアルタイムバトルなのでお茶を飲むひまも無いぐらい忙しいです。baristaの使うSaikawaは赤魔道士なので(器用貧乏なあたりが犀川っぽいかな?)、敵に弱体化をかけたら、後はダメージを受けた前衛にひたすら回復魔法というルーティンワーク。途中もう一人の後衛の白魔道士がケアルIIという、回復力の強い魔法を覚えたので、結構自分は役立たずになったり。早く人間に役に立つレベルになりたいです。とはいえ、そろそろ資格試験も近いし、9月から遠距離通勤が始まりますので、そうもいってられないか。土日しかまともにプレイできないでしょう。バドの練習もつらそうです。



2004/08/30

 台風が近づいています。このところの台風は結構な被害を残しています。多くは地すべりだったり、決壊だったりと水害でしょうか。思うに今までの日本は温帯湿潤気候としての台風対策しかやってこなかったのでは無いでしょうか。ここ最近の温暖化で(全部CO2のせいかと言うとそうではない)気温が上がってせいで、日本の夏はいまや38度にも達します。もはやこれは熱帯の天気。熱帯の雨を想定した土手や地盤の整備・評価が必要でしょう。温暖化は人間が起こす物より自然が起こす物の方が規模が大きく、温暖化を売れいているのは人間だけなので、とやかく言うつもりは全くありませんが、かといって対策を考えないのは怠惰です。少し心の中の「予報」を養いましょう。

 月曜日はさほど特別な仕事をするわけでもなく。ひたすら引継ぎと次のプロジェクトの為の仕様調査をつきすすめたり。すすめたからって結果が出るわけでもないのですが、一応前向きに。別に鳥ではありませんが後は濁さず綺麗に行きたい物。後なんて濁っても良いやという発想もそれはそれでスマート。いちいち善悪なんて考えたくもありませんけど。NとNさん(わかんねぇじゃん)を残していくわけですが、片っ方のNさんは最近仲良くなった女性を追いかけてNew Yorkに転職しそうな気配。もう一人のNさんもなかなか回転のいいひとですが、まともにjavaの出来る人が一人と言う状態で今後のプロジェクトを切り盛りしていくのは大変でしょう。戻るべきか否か、常に人生はselectionの連続です。

 帰宅後ちょろっとゲームをしたり。人は潜在的に何かを向上させたいと言う欲求があるようです。しかし環境だったり、才能だったり、いろんな物が道を阻んで、多くの場合、挫折と言う壁にぶつかることになる。ところが、ゲームのRPGにおいてはほぼ努力量に比例して、能力が向上します。このわかりやすさが人の心をつかんでいるのでは無いでしょうか。努力が報われない事がフェアじゃ無いなんてのは子供の意見ですが、「努力した結果が報われない事」がつまらない事のように見せてしまう何かに問題があるのかもしれません。「金メダルより大切な物を手に入れた気がします」負け惜しみでは無く心からそう言える人が何人いるでしょうか。



2004/08/31

 8/31といえば、溜まった宿題を片付ける日です。そのイメージが無い人はbaristaとは反対側の人生を送ってきた人でしょう。人は余りにも堕落しやすく、ともすれば墜落しかねません。成功している人と言うのは才能のある人ではありません。堕落しなかった人なのです。仮に50が通常、100が天才だとしても、70の人が50をキープできている事すら殆ど在りません。「努力すれば才能に勝てる」、は努力量が同じなら嘘です。大抵、才能が勝ちます。でも、100の才能を100生かしている人は皆無です。99%の100は30ぐらいの人生を送っているので60の人が50出せば余裕でより良い人生が遅れます。そんな裁けた台詞を小学生や中学生に伝える事は難しい。しかし伝えない事は本当に正しいのかと聞かれると即答は出来ない。もはや教育者でもないのに、うだうだと悩みます。まぁ深く考えなくてもいっか(←30未満発見)。

 今日で今の派遣先も最後の日。いろんな技術資料を引き上げ、引継ぎや、調査結果をまとめて共有フォルダにコミット。別了は常にあっけなくやってきます。5ヵ月いたM社を去ることとなりました。人事のIさんには会社のいろんな場所に引っ張ってもらって、M社のよさを伝えられ、改めて転職の意思を確認されました。悩ましい所ですが、優柔不断なbaristaには決断が出来ません。引き分けだとチャンピオンの防衛になってしまうのはボクシングと同じです。

 帰宅後は会社のNさんとNさん.....区別つかないのでKさんとGさんにしよう....がFFXIにログインすると言っていたので、明日から新しい会社だと言うのに、ゲームを開始。ログインしてしばらく待つとKさんが登場。チャットをしながらGさんを待つも、現れず。GさんのGはGoriのGなので、見かけるGっぽいキャラクタを見るたびに手を振って「Gさん今晩は」と話す遊びをした後、あきらめてちょっとだけ旅に。その後日側変わる前にログアウトして就寝。

Copyright (c) 2004 barista All rights reserved.