2004年04月前半

2004/04/01

 エイプリルフールな木曜の朝。朝一に突っ込みメールを入れてきたのはやはりさっさーでしたか。あさけの方に限って言うなら、夜のうちにとやっちが気づいていたようですが。何はともあれ無事に稼動しているようで一安心。職業病何だか何だかわかりませんが、たとえ遊びで作ったプログラムでも、予想外のバグが起きたりすると、心臓が止まりそうになります。体に悪い趣味だなぁ。

 今日のお仕事は小ウィンドウで入力した情報を親ウィンドウに渡して更新すると言うもの。submitが発生しない処理なので、殆どJavascriptでガリガリに組みました。日頃Javascriptで遊んでいるのも、あながち無駄ではなかったようです。実はこの仕組み、ほぼ同じようなアルゴリズムを今組んでいるプログラムに使っていたりします。その辺は後述。

 April foolのhomepageへのイタズラは意外と好評なようです。暫くは見られるままにしておくので、興味のある方は、ここここをご覧下さい。そのまま見に行ってもただのバドサークルのhomepageなのですが、パソコンの時計を4/1にずらしてから見に行くとイタズラが始まります。しかしこういう事をすると、来年何もしないわけにいかなくなって、大変なんだよなぁ.....。

 April fool騒ぎでインパクトがなくなってしまい、みんなからのおめでとうメールが減ったのではないかと思いますが、密かにmkさん、誕生日ですね。昔の彼女も4/1生まれでしたが、春休みだからあまりみんなに祝ってもらえなかったのではなかろうか。「今日誕生日なの」とか言っても嘘だと思われるし。

 ここ最近こつこつと作っていたページがついに完成。ここのスケジューラのページです。サーバの処理が重くなるのと、排他制御の分応答が遅くなるのが鬱陶しかったので、削除はフラグを別ファイルに持っての論理削除しかやってませんが。完成してみると想像していたよりかわいくないなぁ...。なんかごちゃごちゃしてうっとおしい。やはりちゃんと完成品の絵を描いてから、設計を開始すべきだったかなあぁ。26時ぐらいに就寝。おそらく。

[今日の一言]
・人は程良く騙されたがる。そして程よく恐怖し、程よく哀しみ、程良く苦労し、程よく疲れたがる。
・そして貪欲に求める。



2004/04/02

 金曜日。一週間分の疲れが溜まってたまりません(どっちだ)。ちょっと今週は仕事以外にまで力を使いすぎてダウン気味。もう少しペース配分を調整しないといけないなぁ。

 仕事は昨日やった事の続きを進めたり。「そうかfinalyにreturnを書くと、それ以前にthrowしたExceptionがどこかへ消えてしまうのか。考えれば当たり前だけどちょっとびっくり」などと同業者でかつ、同言語をやっている人にしか判らない驚きはあったものの、それ以外は地味な一日。今手の付けられる部分の作業は大体終わったので、次は何をすべきだろう?と思っていたのですが、チームリーダーが帰ってしまったので、自分もたまには早く帰る事に。

 家に19:15ごろ到着。急いで着替えて楠のサークルへ。時間が無いので空腹を抱えつつ車を走らせたものの、渋滞に巻き込まれ、回り道をするも、日頃30分の距離に45分ほどもかかる羽目に。実際にプレイできたのは40分足らずでしたが、久しぶりのバドミントンを楽しみました。いつも「お前は練習不足だ、やる気が無い、口だけだ」と罵声のメールを一方的に送りつけてくる某氏と直接対決の機会があったので、まじめにプレイして辛うじて勝利。まぁ特になんとも思わなかったので普通に他の試合も楽しんで帰ったのですが、帰ってから「口だけなのは自分だった。日頃言い過ぎました」とのメールが。そんな理由で謝ってもらってもしょうがないんだけど、ピントがずれてるなぁ、と思ってたら、こっちには謝罪メールを送りつつ、他人には「ありえない」と不機嫌なメールを送っていたのだとか。殆ど小学生の相手をしている気分。って、日記なのに後日談が入ってるあたりが、毎日日記を書いていない証拠。ええ加減だなぁ。

 新聞を見ると、楽しみにしている爆笑オンエアバトルがありません。しょうがないのでイエヤスを待つも、間が持たず。パソコンを叩きながらまつも、そのままコタツで意識不明に。いつものように明け方にベッドに移動。

[今日の一言]
・繁殖に不要な行為に体力を費やすのは人間だけである。



2004/04/03

 土曜日。遅くに目を覚ます何もしない日。今日は一日パソコンだけが友達の日。殆ど記憶にも残らず。たまには休憩。

[今日の一言]
・無駄であることが人間の本質。



2004/04/04

 日曜日。早起きしてサークルへダッシュ。今日はAinysメンバでの花見。カメラを二台持って体育館へ出発。1時間半だけ練習してその後花見に行く予定で、体育館でカメラを充電。準備は万端。今朝は参加者が少なめだったのと、いる人数が奇数だったので、ひたすらフットワークとサーブ練習に時間をつぎ込みました。今のところ自分のプレイに課題はいろいろあれど、そのうちの一つはフットワーク。足が動いていない日は肩も回らないような気がします。後はコントロールと落とし所でしょうか。まぁ、実際のところ、満足のいく技術は一つも無いので、全部練習すればいいって結論になっちゃいますけど。

 そろそろ練習を抜けて、出発しなきゃいけないかなぁと話していたら、外は大雨。どうしたものかと困惑していると、「花見は中止、代わりにY君の家のガレージでバーベキューをやろう」とのメールあり。集合場所が一気に近くなったので、もう30分はバドミントンができるなぁと11:30ぐらいまで粘り、12時に集合。

 Y君の家のガレージ(というか納屋と言うか)のなかにブルーシートを引いて、その上でバーベキューを開始。炭ではなくガスなので、結構お手軽です。いつも足をしてもらっているとやっちを体育館から乗せてきたので、今日はお昼に少し飲んでからは、ずっとお茶に切り替え。まぁ、最近二日酔いが激しいので、お酒無しの方がかえって良いかも知れませんね。いつものようにわいわいと無駄話をしながら飲み食いして、気がつけば18時。それから片づけをして、今度は新築のY君の家に移動。32インチのテレビがうらやましい...。結構32インチって大きいなぁ....。28インチのテレビ(ハイビジョンにも地上デジタルにも非対応)が4万円未満で売っていたので密かに買おうかと悩んだりしていたので、ちょっと心が動きました。液晶とかの薄型計量モデルにしないと、自分で部屋の模様替え一つ出来ませんけど。しかし同じぐらいの大きさでも液晶だと50万円近くするので、コストパフォーマンスは微妙。悩ましい...。

 19時から次のバドミントン交流会開催の打ち合わせがあったので、とやっちを連れ出して待ち合わせ場所へ。久しぶりに飲んでハイテンションだったとやっちですが、会場についた頃には完全にダウン。顔に出ないのでちょっとみんなして飲ませすぎたようです。baristaと同じで、アルコールの分解速度が速い割には、アセトアルデヒドの分解が追いつかないのでしょう。体育館に置いたとやっちの車を運転させるわけにも行かなかったので、さっさーと二人で代行運転の旅に。二日酔いにならないといいのですが。

 帰りの車で話していましたが、そろそろさっさーはフォーム改造の時期かも。足も動くし、目は速い球にもついていっているので、攻めを覚えないともったい。ちょっとどういう教え方をするのが良いか、考え中。もっともあんまり技術レベル的にbaristaと差がなくなってきているので、教えると言うよりはアドバイスの交換程度になりつつありますが。さっさーに限らず、みんな最近ぐんぐん上手くなって来ていて、見ているこっちが楽しみ。さすがにちょっと疲れたのでパソコンを叩くのもそこそこに25時ぐらいには就寝。

[今日の写真]
のびやかな春 元ファイル(約750K)
哀より出でし青 元ファイル(約750K)

[今日の一言]
・出力ばかりで入力しなければ空になる。



2004/04/05

 月曜日。チームリーダーが病欠なので作業方針が立ちません。しょうがないので、カレンダーなど他人のバグフィックスをしたり。他にもいろいろと手を入れて全体を見回すと、ちょっとデータの持ち方に不安が残るなぁ...。ミスのあるときにエラーが出るように設計しておくと安全ですが、今の設計だとミスがあった場合には間違ったデータが表示されたり、間違ったデータが混在しそうな感じ。もうちょっと安全側に振っておきたいなぁ。

 結局今日はほぼ定時で帰ることに。帰りに近くの別所書店まで歩いていく事に挑戦。車で入った事があったのですが、実際に歩いて見ると結構遠い....。会社から1kmぐらいあるかも。暫く立ち読みをやってなかったので、頑張って何冊か読んで、情報系の本やマンガなどをまとめて購入。帰宅後はたまりに溜まった日記をまとめ書きして少しUP。三十路も近いと言うのに未だに8/31の気分。これを若さと呼ぶのでしょうか(呼びません)。

 「英語でしゃべらナイト」を見ました。最近釈由美子が可愛く見えてきました。もともと天然ボケと言うキャラで売っていた釈由美子ですが、その不思議キャラな性格とは裏腹に、なかなか頭の切れる女性です。どうも、頭のいい子を見るとだんだん可愛く見えてくる傾向にある様子。あと笑いのセンスが合う人とか、心を打つ行動だとか、大体そういうきっかけでその瞬間から可愛く見えたりする傾向にあります。視覚も嗅覚も聴覚も全て脳によって実現される機能であると言う証明。番組に登場していたゲストのお陰で、自分が好きだった曲のタイトルが判りました。レッドツェッペリンの「天国への階段」です。ギターをやる人にはあまりにも基本過ぎて、なんだぁ、といわれるかもしれませんが。KISSのメンバの台詞がとても素敵でした。「英語を習うなら英語圏のガールフレンドを作りなさい。その方が一生懸命になれる。僕が日本語を勉強するなら、最初に『君は美しい』次は『こんにちは』そして、運がよければ『おはようございます』」。カッコいいなぁ。それにしても釈嬢の「I want see more」には笑わせてもらいました。

[今日の購入物]
・J2EEのデザインパターン
・筒井マンガ読本
・あぁっ女神様っ 28

[昨夜の写真]
夜桜1
夜桜2
夜桜3

[今日の一言]
・入力ばかりで出力しなければ穴になる。



2004/04/06

 火曜日。画像の出力方法に関するfixを完了。やはりAction内で処理を完了してしまう方がシンプルでしたか。久しぶりにjavaで細かいClass単位の設計をやっているので、かなり楽しい。満足のいくClass設計ができた時のこの快感って、やった事の無い人には判らないだろうなぁ。あ、設計図の無い自作での工作や手芸をやった事のある人になら判るかも。

 このパラグラフはいつもの意味不明パート。JNDIを使ったDataSourceからのConnectionだとjava.sql.Blobがoracle.sql.BLOBにCastできないという謎の現象にぶつかっております。インスタンスに .getClass().getName() してみると "oracle.sql.BLOB" になるし、インスタンスに対して、 .getMethod("length", new Object[0]); みたいにmethodを取得してinvokeする分にはちゃんと動くのに...。しかし、 "open()" などのoracle.sql.BLOBに特有のメソッドは呼び出せないので、getClass()の結果に反して、実際のデータはjava.sql.Blobである事も明らか。どうしたものかなぁ...。

 結局解決できずに疲れ切って、20:30ぐらいに退社。11:10ぐらいからお気に入りの英会話番組を視聴。この番組、アメリカ在住のnot nativeに対し、nativeの先生が英会話の技術を教えると言うもので、番組中に一切日本語が出てきません。今回は、長くのばす単語とそうでない単語の違いについてのインストラクトでした。もうだいぶ英語が駄目になっているので、暫く海外手のも良いかも...。取り合えず英語ネイティブの友人募集中。ポルトガル語のできるメンバがサークル内に2人もいるのだからポルトガル語を勉強するのもありですけどね。

[今日の一言]
・パソコンで最も遅い処理は入出力である(=極力しない方が回転が速い)。



2004/04/07

 水曜日。Oracleの9i環境が社内サーバに準備されたので、昨日の問題が再現するかどうか確認。うれしくないことに見事に再現されました。Orecleのバグのせいにして逃げる予定だったのに残念(笑)。いろいろ悩んでいたらリーダーのNさんから「ちょっとこれやってみて、関係ないと思うけど」とのアドバイス。そりゃ関係ないだろう....あれ??なんでそれで動くの???って感じで動くようになってしまいました。どうもtomcat内に同じjarが2つあって、JNDIの初期化時に参照するものとJSPのActionから呼び出されたDAOクラスが参照するものが異なると、正常に動作しない気配。バージョンも同じはずだし何でそんな事が起こるのかさっぱりわかりません。これが動かないようだと、別プロセス間でのserialize⇔deserializeが動かない事になるので、そんな事が問題になるはずがないのですが....。ともかく動いたのでBFILEの挙動について確認。こちらは8iのバグだったようで9iでは正常動作しました。今日はのっけから一般人をのっけものにした話題で爆走中、と今日も駄洒落で爆走中。

 そういえば恒例の計算を忘れていました。4月に入ったと言う事は、既に「今年」を3ヶ月消費した事になります。男性の平均寿命は78歳。baristaの寿命は上手く言ってもあと48年ちょっと。つまり余命の1/192を消費しました。こうして計算するとすごした時間の大きさを感じます。この3ヶ月の自己評価は50点ぐらいでしょうか。評価できる部分も一部分。後悔している部分も一部分。mkさんのhomepageに相変わらずいい引用文がありますね。「Learn as if you were to live forever. Live as if you were to die tomorrow. 」ガンジーの言葉です。少なくとも高校時代のbaristaはどちらも逆に受け取っていました。「明日死ぬかもしれないのに、勉強ばっかりしていても無駄になるかもしれない。今が楽しめなくては」そんな言い訳を自分の中に作っていました。愚かな自分を省みる心の進展だけでも歳をとった価値はあった、そう思います。

[今日の一言]
・人生の目的は出力よりは入力に傾いている



2004/04/08

 木曜日。ちょっと寝坊気味。電車に乗り込んだら高校生でいっぱいでびっくり。そういえば今日から新学期ですか。自分が高校生の時には、もう大人になったつもりでしたが、今高校生を見ると、子供にしか見えませんね。かくも人の評価基準と言う物は変化するものでしょうか。

 駅から会社ヘ向かう道沿いにあったFamilymartは閉店して、「別の形態の店としてオープンします」と書いてあったのですが、なんとYamazakiデイリーストアになってました。別のグループ傘下であって形態は同じじゃん!8日からのオープンは高校生の新学期を狙ったオープンでしたか。店員は前と変わってないし、一体何の為のリストラクションでしょう?新しいグループ傘下に加入する事で、新しい内税対応のレジをタダで手に入れようと言う魂胆では無かろうかと勝手に予想。3年ぐらいして消費税率がアップしたら、また一旦閉店してministopあたりになるのではなかろうか。

 今日は調べものの多い一日。午後からはVBのソースを読む羽目になってしまいました。Java使いがperlやJavascriptを見ると、そのあまりのアバウトさに驚くのですが、VBは凄いですね。今日読んだソースはカルチャーショックを受けるぐらいに、素敵なものでした。言語特性だけでなく、Transaction管理関係にも不安が残る仕様のようで、今から心配です。まぁ、何かあっても俺のせいじゃないから良いか。いや良くないけど。

 なんだかんだで会社を22:30ごろ退社。帰ると23時過ぎ。田舎なので時間が遅いと電車の便が悪い...。帰宅後はテレビを見ながら夕食。適度に力尽きて就寝。

[今日のことわざ]
・タスキに長し、オビに短し (空集合)



2004/04/09

 金曜日。ようやく週末。もう息切れ寸前です。おかしいなぁ、職場は近くなったはずなのに....。今日は昨日に引き続き他人の作品を読む一日。ある意味読書と言えなくも無い。書いてある内容が、"select xxx from yyy where xxx01 = 'zzz' and ....."とかだったりするだけで。今度プログラム言語でつづる大恋愛小説とか書いてみようかなぁ。読める人が大幅に限定されてしまうけど。

 邦人が3名誘拐されてしまったそうです。たまたまそこで働いていたサラリーマンと言うわけではなく、危険を承知で現地入りしている方々ばかりですから、仕方がないといえば仕方が無いのかもしれませんが、なんとも恐ろしい事件です。
 良く「あの人は自己中心的で」なんて非難の声を聞きますが、自己中心的である事ほど大切な事はありません。前にも書いたかもしれませんが、baristaはこの世で一番自分が大切です。「人の為」という台詞ほど不自然な物はありません。baristaが人に親切にする事があるのは、その方が自分が気持ちいいから。「いい人だと思われたい」と言う偽善だと認識していただいてもかまいません。baristaがもし、子供や妻を助けて死ぬような事があったとしても、それは子供や妻の為ではありません。子供や妻を助ける事が自分の死よりも優先すべきで、自分の心に利益がある、と判断した結果なのです。こういう感情の大部分は「利己的な遺伝子」にもたらされたものです(種の保存は30年前の理論なので忘れましょう)。したがって、そういった限定された場合(自分が死ぬ事で自分の遺伝子のコピー==子供が守れるなど)を除き、生き物が自らの命を捨てる必然性はありません。戦争中に最も恐ろしいのは、自分の命より大切なものが生まれてしまう事だと思います。死ぬ事を恐れて戦うのではなく、国家のために、或いは宗教のために死ねる、と言う思想はいささか危険です。baristaは他人を無差別に殺す人よりも、自爆テロを試みる人の存在に恐怖を感じます。今われわれが目にしているのはそういう戦争でしょう。そしてそうでない戦争は存在しないのかもしれません。テレビで「信念のために命をかける姿が素敵」と新撰組を褒め称える女の子がいましたが、少し視点をずらせば、ただの政治テロリストだと言う事に気づいているのでしょうか?気づいた上、時代背景を考慮に入れた上での発言だったら安心なのですが。あ、新撰組を否定しているわけではないですよ。ある時代において自分の正しいと思う道に突き進む姿には確かに美を感じます。遺伝子のコピーを残す以外の目的に突き進む姿こそ、もっとも人間らしい姿ではありますし。自己矛盾を抱えた文章で申し訳ない。

[今日のことわざ]
・オビに短し、タスキに短し (随分短い)



2004/04/10

 雨戸の隙間から染み出した日光に目を覚ますと、もう既にブランチタイム。気だるい体に熱い珈琲を流し込む行為は、大人だけに許されたカタルシス。酸味の利いた想い出が恋愛の甘さを生み出すように、人生の味わいは疲労や辛酸との対比で鮮やかさを増す。煙草を咥えてマッチで火をつけると、覆った手の中にいつもの温もりが灯る。両手が心臓なら、炎は鼓動。儚き泡沫の生命。咥えた煙草に火をつけ、また揉消す、そんな非生産的な行為に心が落ち着くように、人が生まれて死ぬ事で神の心も落ち着いているのかもしれない。等と書いてみるのもいいですが、朝食は味噌汁だったし、baristaは煙草を吸いません。色気の無い日記ばかりなので脚色してみましたが、駄目でしょうか(駄目です)。

 既に恒例となってますが、金曜日に溜まった日記を書こう、などとついつい無理をして、結果的に土曜日を無駄にしております。今日は午前中に予定していたサークルが無くなってしまったので、なおさら起きる気力はnothingでしたけど。

 適当に遅い昼飯を食べてから、美容院に出発。実に4ヶ月ぶり。一時期は立てていた前髪は、到底立たなくなって(なんか嫌なフレーズだ)引っ張ると鼻の頭に届くし、後ろ髪は頑張ればくくれるぐらいになっていたのです。美容院に行って「魔沙斗みたいにして下さい」と注文したら、魔沙斗のような鋭い膝蹴りを食らいました(嘘です)。そんなずうずうしい事はとてもいえないので、「いつものように短くやっちゃってください」、とお願いしました。見事に元アニマル帝団「おさる」の顔がでかい版みたいなのが出来上がりました。そこに銀縁眼鏡って組み合わせはどうなんでしょう。

 次は車のメンテナンスと、某自動車販売店で働く友人に電話するも、つながらず。仕方が無いので本屋に行って折り返しの電話待ち。今の職場に変わってから、立ち読みをする機会が無いのでまとめて立ち読みをしたり。一通り読み終わってから欲しい本を探すも、どれも見当たらず。今月のBadmintonマガジンは買いそびれたか。ちなみにこの間mkさんに聞いたのですが、バドミントンマガジンの編集部に江國香織さんの妹さんが働いているそうな。どうやらbaristaは江國滋氏を含み、江國家の面々の発行する文章に随分お金を使っている様子。結局連絡は来ず。辻仁成の本を一冊買って帰宅。

 帰ってからは溜まった日記を処理。慌てて書いた分の文章のレベルの低さの悲しさよ...。こうやって通常時の自分の能力の低さを、読者に露呈していくわけです。しかしそれまで自分の能力の低さが露呈していないと思っているあたり、自己認識力も低いといわざるを得ないと言っても、さもありなん(意味不明)。爆笑オンエアバトルをみようと頑張ってテレビの前に張り付きながらの日記更新作業。やった、始まった。おぉ、初めてみる芸人ばっかりだ。ありゃ?テツ&トモの影響か、楽器を持った芸人が多いなぁ...と思ってたら、爆笑じゃない、音楽のオンエアバトルでした。いつの間にやら音楽と隔週になったみたいです。まぁ、最近芸人のレベルの低下を感じていたところなので、それぐらいでいいのかも。最近の一押しはビッグスモールンでしょうか。商品としては素晴らしいものの、販売戦略的には損をするタイプ。barista好みの芸人はそういうタイプが多いので、すぐに消えていきます。あぁラーメンズの新しい作品がみたい....。

 あきらめて入浴。短いだけだとオッサンくさかったので、微妙にブリーチしてみたり。あんまり効果なさげでしたが、匂いが強烈だったので適度に切り上げて洗い流しました。この匂いが頭洗っても3日ぐらい消えないんだよなぁ。入浴後にもう少しパソコンを叩いて27時ごろ就寝。

[今日の購入物]
・辻 仁成 「千年旅人」

[今日のことわざ]
・オビに短し、恋せよ乙女 (意味なし)



2004/04/11

 8:30起床。サークルに行く為にジャージに着替え、ヒゲを剃りに鏡に向かうと髪の毛が思いのほか茶色くなっていてびっくり。ますます「おさる」だな、こりゃ。ちょっとガラ悪いかも。サラリーマンとしてどうよ。まぁ、いいか。

 9時には体育館に到着。そこから13時まで4時間みっちりバドミントン。1週間ぶりの練習だったので結構応えました。でも最近肩が回ってきているのがうれしい。集中していればそれなりの調子。左右に振る癖を付けているのですが、相手をみる余裕が無いので正面を突いて逆効果の事もあり。もっといろいろ考えてたくさん練習したい...。かなり久しぶりに会ったM子さん、パーマをあてたらなんだか小西真奈美のイメージでお洒落になってました。せっかくなので写真を撮ってみたり。ここに載せられないのが残念。しかし女性のイメージってちょっとした事で変わるものですね。彼女の場合、禁煙したせいか、肌も綺麗になった気がしますけど。

 練習後はそのままメンバで花見に。花見と言ってもそこでお昼を食べたり、たこ焼きを食べたり、花より団子(男子ではありません)の典型です。本当に桜を見るなら、誰もいない土手とかで、一本の桜の木の下にシートを引いて寝転がり、無言で半日ほど過ごすのが良いでしょう。小学校の構内なんか夜桜には穴場です。昼間、桜の幹にもたれて静かに読書している少女がいたりしたら......確実に惚れるな、うん。この場合、桜が咲いている必要は特に無いですが。ばしばし写真を撮って来ましたが、半分以上は桜以外の写真。人の目は無い物ねだりする傾向にあるようです。残念ながら薄曇りだったので、写真の出来は微妙。まぁ、彩度が上がるからいいか。

 花見終了後はそのそのままカラオケになだれ込む事に。K氏の歌は相変わらず見事でした。Dragon AshのFANTASIAを歌って本物より格好よく聞こえるのは知る限りこの人ぐらい。Mちゃんがいい声なのは知ってましたが、M子さん(じつはK氏の彼女さん)の歌声が凄く綺麗で惚れました。Sもっちゃんは磨けばまだ倍は上手くなりそうな気配。本人がそのコツに気づくかどうかですが。で、barsitaが何を歌っていたかと言うと、

・Winter Fall (ラルク):みんなでラルクを歌おうとトライするも久々でうろ覚え。
・Goodby to yesterday (Boys II Men):初めて見つけたので歌ったらうろ覚え。
・さくら独唱(直太郎):リクエストされて歌ったらうろ覚え。
・Amazing Grace(原曲キー):結婚式でしか聞いた事が無かったので一部うろ覚え。
・ワルイコトシタイ(及川光博):マスター済み、ノリノリ。エロ過ぎて客爆笑。
・いじわる(岡村靖幸):マスター済み、超ノリノリ。超エロ過ぎて客引き気味。

こういう選曲をするからもてないのだと思いました。でも自慢じゃありませんが、自分より上手く岡村靖幸を歌う人にあった事がありません。友人F氏以外に岡村を歌う人にあった事が無いと言うオチですがなにか。このほかにTM Networkをひたすら歌い続けると言う特技もあるので、ぜひ一緒に怪しいカラオケを、という女性はbaristaにメールで申し込んでみるのも悪くないかと思いますよ(たまには少し丁寧に)。

 カラオケ終了後もみんな雑談をしていたのですが、BS2に森博嗣が出演すると言う事で、一人帰宅。友達との会話より小説家の庭園鉄道が見たい、という価値基準はどうなのかと。森博嗣氏は....普通の人でした。どうしても文語は標準語になってしまうので、冷たいイメージになりますが、実際に話しているのを聞くと、同じ中部圏の人間同士という事もあって、親しみやすいタダのおじさんと言う感じ(ごめんなさい、先生)。動くトーマ君が見られて大満足。すばる氏の投げやりな話し方も素敵でした。ビデオに撮っておくべきだったかなぁ。

 長い事リンク報告をしていなかったので、報告メールを出したところ、フナさんから大変律儀な返信メールが帰ってきました。こちらが書いた倍ぐらいの長さの、3倍ぐらい丁寧な文体のメールです。しかも、逆リンクをたどって既にこちらのサイトも見た事があるのだとか。たまにしか更新しない日記と、殆ど更新しない他のコンテンツ、という大雑把B型サイトなのでちょっと恥ずかしい...って一番恥ずかしいのは頭のレベルか。なにはともあれ、フナさんのメールからたくさんエネルギーを頂きました。恥ずかしがらなくてすむよう、頑張らなくては。あ、断じて20代前半の女の子からメールがもらえたから発奮している、というわけではないですよ。多分。きっと。

[今日の写真]
カラフル
生命の碧



2004/04/12

 月曜日。昨日頑張りすぎて、上半身が筋肉痛です。暖かくなってきた事もあって、非常に眠いです。毎朝コンビニでブラック珈琲を買っていくのが日課となりつつあります。自席が暖房の噴出し口の直下なので、非常に暖かいのです。これは多分、居眠りしたところを追い返そうと言う誰かの策略に違いありません(被害妄想)。

 今日はひたすら過去の人の作ったプログラムソースの調査。ドキュメントが何も残っていないのです。しかもVBのソースなので、Javaがメインのbaristaにはかなり厳しい。誰か作った人に聞こうにも、いろんな人が触っていて、誰も全貌が把握できていない模様。困ったもんだ...。

 人質に対する交換条件として、自衛隊の撤退は無かったようです。「人気だけで何も出来ない」などと言われている小泉首相ですが、他人の悪評を気にせず、正しいと思う行動を押し切る力強さだけは認めても良いかと思います。無論、人質になっているのが知り合いなら、「即時撤退だ!」と思うのが普通だと思いますが、政治家としては妥当な行動だったといえるでしょう。他人の顔色を伺うことは必ずしも最良ではない、それを再認識した夜。

[昨日の写真]

雪のように白く



2004/04/13

 火曜日。昨日に昨日に引き続きVBのソースの調査の一日。とりあえずはどのようにDBにアクセスするか等をまとめました。なんだか予定以上に触らなければいけないテーブルが多いようでちょっと閉口。ホントに期日までに間に合うんかいなぁ。

 お昼は頑張って歩いて、「サラダ・ブランゾ」というパスタ屋さんまで遠出しました。baristaがT市内では結構気に入っているお店の一つです。お昼ごはんにしてはちょっと高めですが、コストパフォーマンスはまずまず。いつもながら、外はみすぼらしいのに、中はミュシャの絵がフレスコっぽくなってたりと結構おしゃれなお店です。夜行くと結構がらがらなので、穴場的で○。お暇なシングルのお嬢さんはbaristaと一緒にぜひ。

 珍しく定時ダッシュしてY小学校のサークルへ。定時ダッシュと言っても、今日調査した結果のレビューで30分ぐらい遅れましたけど。メンバーは自分を入れて5人。自分よりうまい人ばかりだったので、ちょっと緊張しました。暫くしたらもう一人増えて6人になったのですが、ん?どこかで見た顔....。よく見たらなんと、中学時代のバドミントン部の顧問のS先生でした。と言ってもbaristaは幽霊部員だったのですけど。忙しくて日頃あまりプレイする機会が無いらしいですが、それでもbaristaとは比較にならないぐらい強くて、感激しました。会社から歩いていける距離にあるので、暫く頑張って通いましょう。

[一昨日の写真]
我関せず
お一ついかが?



2004/04/14

 水曜日。今日は自社へ人事考課用のスキルシートを提出する日。書いている暇が無かったので、朝コンビニでパンを購入。珍しくお昼を食べに出ず、記入を行う事に。毎度の事ながら、このスキルシート記入がなかなか面倒。しかしボーナスの額に大きくかかわる事になるので、手を抜くわけにも行きません。毎回毎回、この半期の目標を立てないといけないのですが、簡単に取れそうな資格は殆ど取りつくしてしまいました。結局Oracle silverと言う事にしたのですが、ちょっと難しいかなぁ....。昔途中まで勉強した事があるのですが、制度が変わって難しくなったので勉強は一からやり直し。試験代は合計30,000円ぐらいかかるのに、会社からは試験代も含め、一円も出ません。元が取れるでしょうか。

 午後から昨日の調査結果を資料にしてVBソースに詳しい人と会議。延々と話すも今ひとつ必要な部分と不要な部分の切り分けが終わりません。そして僕は途方にくれる(大沢誉志幸)。

 さかもっちゃんがこのページを発見したそうです。まぁ、思いっきりpena brancaという文字を使っていたから、ばれて当然と言うべきか。これで4人目。意外とみんな見つけないものなんですねぇ。検索の仕方は腐るほどあるのですが。まぁ、あんまり直接知っている人みんなにばれちゃうと言いたい事も言えなくなるので、それぐらいのペースでいいのですけど。

[一昨日の写真]
水面を背景に
全員挙手!



2004/04/15

 木曜日。昨日の結果を踏まえて、処理のフローチャートを描いてみたりと言う一日。最近仕事以外に何もやっていないので、日記に仕事の話しか書いてません。自分のもっとも嫌うタイプの人生を過ごしております。お陰で日記も乗り気じゃない、とか遅れている言い訳をしてみたり。

 例のとらわれていた3人は無事保護されたようです。しかしお陰でテレビ番組は全部特番に。僕は、事件があると全チャンネルこぞって事件報道を流し始めると言う行為が嫌いです。視聴者への即時の情報伝達が重要な場合、例えば地震時の津波情報などならわかります、まぁ、連れ去られた時なら、早く家族に伝える必要があるのでまぁいいでしょう。何で助かった報道をあんなに大々的に全チャンネルで報道する必要があるのでしょう?家族は当然一番早く情報を見ているわけで、後は手に汗握っているのは親類知人の類だけでしょう。助かった報道は1行でいいので、後は詳細な情報や見解をまとめた上で別枠でやって頂きたい。コンテンツが足りないので時間が持たず、同じ映像を返し流したり、同じコメントを繰り返したりする姿が、非常に見苦しい。ついでに言うなら、その日本来放映するはずだった番組はもう流さないのか、流すならその日のうちなのか、別の日なのか、せめてそれぐらいはきっちり表示して欲しいもの。何とかして頂きたい。

 親と口喧嘩。朽ち喧嘩でも良いかも。なんかもういいや。取り合えず2時間ロス。掃除をして気分を落ち着け、その後テレビを見ながらパソコンを叩いたり。カナダドライのジンジャエールに辛口が登場したようですね。個人的にウィルキンソンの辛口なジンジャエールが大好きなので、ちょっと期待。JAVA tea並みにマイナーなままになるかもしれませんが。いつもテレビでぼーっとしたコメントばっかりで、「頭弱いんではなかろうか」と思っていたF1の佐藤琢磨ですが、トップランナーでの会話を聞いていて180度評価が変わりました。かなりクレバーな人でした。「物事を成功させる為に何をするべきか」という優先度の判っている人。そしてそれが実践できる人。感服しました。結局のところ成功している人の殆どはこうなんだと思います。成功した人の話を聞くと「それは才能があったから言える事で」とつい発言しがちですが、少なくともメソッドが正しいのは確か。成功したいならそれを選ぶしかないでしょう。

[今日の一言]
・人が「速さ」を求めるのは生命に制限時間がある事を無意識に感じているからではないか。

Copyright (c) 2004 barista All rights reserved.