2004/01/16
金曜日。相変わらず夜中に咳き込んで目が覚めます。すると眠りが浅くなって夢をたくさん見るようになります。夢に登場する人や、そのストーリィで大体自分が今何を気にして、どういう優先順位で人生を生きているかがわかります。詳細は伏せますが色気の無い人生を送っていることが良くわかりますね。男女関係にも、仕事関係にも色気のある男を目指さないといけないなぁと思います。
金原ひとみ、綿矢りさのお二人がこれまでの最年少記録を破ってそれぞれ20歳、19歳で芥川賞を受賞しました。金原さんの「蛇にピアス」は、肉体改造に憧れを持つ若者の作品との事。完全に村上龍の世界ですな。審査員に村上龍自身がいる事に「うーん」と思うのはバイアスがかかっているでしょうか。個人的には村上龍の作品が余り得意ではありません。感情を抜きにして考えると、村上作品の文学性は評価できますし、物語としての面白さにも納得しています。しかし、baristaが村上作品中の女性に恋することは無いでしょう。あくまでそういう嗜好性の問題です。嫌いなタイプの人間を描くので、感情移入ができないというだけですね。しかし、村上龍より村上春樹の方が面白いというbaristaのようなタイプは正直、現代社会に馴染んでいないと思われます。良くも悪くも。まぁ蛇にピアスは未読なので、読後に掌を返すかもしれませんし、村上龍の別の作品を読んだ瞬間に掌を返すかもしれません。あくまでええ加減な性格なのです。良くも悪くも。
直木賞は江國香織と京極夏彦のお二人。江国氏は予測の範囲内ですが、京極氏ってのは相当驚きでした。「後巷説百物語」は造りとしては明らかに娯楽小説(といってもbaristaは未読で「巷説百物語」のみ既読)。京極作品内に流れる哲学的思想が評価されたのだと思います。これは直木賞の審査員の頭が柔らかいことの証明でしょう。今後安心して受賞作を購入できるなぁと思いました。mkさんに京極氏の作品の説明なんかをしていた直後ぐらいの出来事だったので、とても印象的でした。あと、江國香織の父が江国滋であった事を今まで知りませんでした。江國香織の作品は好きで2〜30冊持ってるのに....。自分の無知に赤面。申年なので赤面も良しということで。駄目?いずれにせよ受賞者にまだ「羨望」や「嫉妬」を感じることができました。それが創作者であり続けたいと思う自分にとっての最後のプライド。いつまで持ち続けられるでしょうか。
帰りの電車ではやはり資格勉強。250Pぐらいまで進んだかな?帰ってから明日のJava講師の授業の準備。最新のiアプリのエミュレーターをDLしてきたら、画面がでかくてびっくりしました。そっかQVGAってこんなに大きいんだなぁとちょっと感動。その気になれば何だって作れそうな大きさ。勝手アプリを作って遊びたいけど、母親が家族割に加入したのでvodafoneをやめるわけにもいかず。悩ましいなぁ。
今日は16日。1月16日というと年初めのイメージではあるが、既に1年の1/24が終わってしまった事になる。15日間で仕事以外に何ができたでしょうか?本を1冊読んだ、という人は順当に行けば今年24冊の本が読める。あと50年生きれば1,200冊の本が読めるだろう。英単語を10個覚えたという人は今年240個の単語が覚えられる。「受験に役立つ1,200語」は5年で達成できるはずだ。80年という一生は漠然と捕らえると想像できないほど長く、無限大に近いといってよい。しかし単位時間当たりの進捗を掛け算して計算すると可能な到達点は思いのほか低い。「将来画家になりたい」、「将来小説家になりたい」、「いつか第二外語をマスターして海外に住みたい」そんな目標を立てたら線表を引こう。それもできる限りリアルに。何をマスターするにはどんな資格をとる必要があり、その勉強には何ヶ月必要なのか、それを計算し、きっちり計画を立てるのだ。漠然とした「10年以内に」という目標ほど無駄なものは無い。10年で実現する為に、今週中に何を終えるべきかを線表に書くのだ。「できるエンジニア」は職場で線表が引ける。「できる人」は人生に線表が引けるのだ。
[今日の一言]
・俺は職場でも引けない
2004/01/17
土曜日。朝から大雪です。普段ならカメラもって外に出て撮影、ってパターンなのですが、体調が悪くてその気になれません。昨晩の準備に加えて、教材になりそうな雑誌の記事を選抜してコピーしないといけないので無理やり起床。しかし生徒さんの方から「凄い雪だから今日は休みにしましょう」との電話。これで来週の授業を休むわけには行かなくなり、来週の東京行きもサプライズへの参加もほぼ絶望的な気配。がーん、といいながらも内心睡眠が取れる喜びに打ち震えるほどでもないけど喜びつつ二度寝。
授業後に友人とN市で飲む予定だったのでそれだけのために片道1時間以上の電車に。結構な長旅ですが、友人は大阪に住んでいて東京出張の帰りなので文句は言えません。この間Kさんと飲んだお店でワインを飲みながら久しぶりの雑談。いつも通り「もっと押しなさい」というアドバイスをいただきました。転職も恋愛も消極的なbaristaです。本人の意図しない所からは好評で、目指す方向にはなかなかたどり着けないのも同じ。両方逆向きの人もいるので不公平を感じますが、あまりに公平な世の中も気持ち悪いので良しとしましょう。実際には自分の行動に対する結果が公平なだけだしねぇ。しかし転職はしたいが遠くに行くのには抵抗がある。多少忙しくなるぐらいまでは我慢してもいいけど、給料が劇的にアップする通える範囲の職場って少ないんだよなぁ。
帰りにAプラザの新年会に20分ぐらいだけ顔を出したり。無駄なようだけどこういう事って大事だと思います。って自己弁護してみたり。でも久しぶりに会話した人もいたりしてなかなか楽しかったです。mkさんは相変わらず中国人だったし。0時半頃帰宅してへろへろで睡眠。風邪引いてると酔いが回るのが早い.....。
[今日の一言]
・絶対に失敗しない唯一の方法は挑戦しない事だ。そしてそれは絶対に成功しないと言う意味でもある。
2004/01/18
昨日寝るのが遅くなったせいでまだ体調が万全ではありませんが、10時ごろ起床、サークルへ。交流試合の参加者の連絡を受け取ったり、自分のパートナと練習したり。書き忘れてましたが金曜日にCB-30Mのガットを張替え、同じラケットをもう一本購入しました。今日は交代で使ってみましたがなかなかいい調子です。体調が悪いのでどうしようかと思いましたが、コンビニによって昼からも別サークルへ。ここではパートナと組んだ状態でずっと試合をやりました。今日は珍しく全勝。といっても同じリーグで出る人の方が少なかったんですけどね。でもやはりフォーメーションに不安が残るなぁ。本番が楽しみ&心配。夕方もそのまま別の体育館へ。さすがに疲れたので基礎打ちメインで手を抜き気味に練習。結局19時半までバドミントンづけでした。
帰りに皆でラーメン屋へ。試合に参加するチーム名を考えるも、下らない名前を考えるネタ合戦みたいになってしまって意味無し。まぁそんなもんでしょう。帰りに中古CD屋でCDを2枚購入。入浴後睡眠。これだけつかれきってると風邪が悪化するかも...。
[今日の購入物]
・サウンドトラック「紅の豚」
・綾戸智恵のアルバム(名前忘れた)
2004/01/19
月曜日。昨日の疲れでちょっとバテ気味。先週までの進捗を報告して会議したり。本来自分がやるはずではない仕事を多く抱えてちょっと遅れ気味です。自分の「話の運び方」に問題があったせいなのであきらめて暫く残業生活かなぁ。ほぼ断った状態に近いはずの神戸行きですが、P社の課長の手により勝手にGOにされているような不穏な空気が漂っております。下手すると神戸行き&週末に帰ってきたければ自腹、という最悪のシナリオになるかもしれません。まぁ先の事を今悩んでも仕方が無いのでほかっときましょう。
今日は自社の新年会。みんな忙しいのかなかなか集まりません。なぜか自分だけ職場が私服出勤で、ホテルの立食パーティなので異常に浮いてしまいます。なので「はやくこい!」と同期に携帯メールの返信で送ったつもりが...なんと交流会の参加者にメールを送ってしまいました。しかもその子は僕のPCのアドレスしか知らないので(そのメールはPCメールの携帯への転送)、全く知らないメールアドレスから、なぜか「Re:交流会参加申込」とかってタイトルで「間がもたんから早く来い!」とかのメールを受け取った事になります。即座に「誰ですか?何の話かわかりません」とメールが返ってきました。久しぶりに真っ青になりました。あぁ恥ずかしい......。上司の悪口を間違えてMLに流したりする人がいるそうですが、ちっとも笑えませんね......。
懐かしい面々と下らない話をしました。疲れてたせいか一人ハイテンションになってしまいました。酔ってではなくアルコールと関係なく。むしろその方がヤバイような.....。同期の女の子が弟を迎えに呼び出して一緒にコーヒーを飲んだり。なかなか面白かったけどはしゃぎすぎて疲れました。終電で帰宅。家に着いたら0時過ぎてました。入浴後、ベッドの中で溜まった日記を2日分ほどup。1時半ごろ就寝するも、いろんな夢を3時ごろに目を覚ましたり。Tナベさんが娘を連れて銭湯に来ていて、って感じの夢とかいろいろと。かなり意味不明だなぁ。いづれにせよ熟睡家のbaristaにしては珍しい傾向。どうしたんでしょうね。
[今日の一言]
・もうちょっと夢のある夢が見たいという夢があります。
2004/01/20
火曜日。寝不足のせいなのか、風邪のせいなのか、単なる酒やけなのか声が出ません。朝食後には出るようになってましたが本調子ではないなぁ。まだまだ寒いですが少しずつ日が長くなってきました。この間まで乗り換えの駅で日が昇っていたのに、最近は鈍行列車に乗る頃には既に東の空が赤く染まっています。風邪なんか引いてる暇は無いですね。気をつけましょう。
仕事の進みはまぁ普通ぐらい。でもやるべき事が少しずつ増えていく、というか計画が杜撰なので実装に入ると細かい仕様が追加される、のでなかなか進捗の割には作業の残りが減っていきません。今日はChecksumをいじって遊びました。baristaはプロトコルマニアなので、使い方を調べているうちにうっかりSMTPやPOP3を読み返してうっとりしたりしているうちに無駄な時間を費やした気が....。明日は定時退社日なので気合を入れて作業しないと。明日は作業に必要な分も含めてweb禁止デーにしようかな。
交流試合の参加者が続々と集まってきて漸く60名を超えました。今回は試合当日にサークル内のメンバー同士の結婚式があるせいで、いつもの面々が少なめ。サークルにバリエーションは増えていますが、人数はなかなか増えません。目標の100人に到達するでしょうか?ちょっと心配です。せめて80人ぐらいは来ないと採算が取れないのですが...。
帰りの電車で資格の本を304Pまで進めました。後は模擬試験問題を解くだけです。これは時間を計ってやりたいので、まとまった時間が欲しいところ。暫く電車では復習かな。申し込みに10日はかかるのでそろそろ受験料を振り込みましょう。2万5千円がプライドだけの為に飛んで行きます。実際に役に立つのはその次の資格なんだよなぁ...。
帰ったら自分宛にピンクのキティちゃん封筒が届いていてびっくり。親はラブレターかと大喜びしていたそうですが、今時んなやつはいません。開けて見ると交流会の参加申し込みでした。できれば茶封筒で送っていただきたいと思う今日この頃。メールもいくつか届き現在71名。取り合えずあと10名ぐらいで採算が取れるかな。読んでるバド経験者はメールを!(そんなに読んでる人は居ないってば)。
[今日の一言]
・そろそろ年賀状もデジタルお年玉付きEメールにしたらどうか(きっと既にあるな)
2004/01/21
水曜日。今月はA○nysとS小学校のサークルの予定が重なっていてどうしようと思っていたら、根本的に忙しくていけるかどうかが微妙。こういうのは問題解決と言うのでしょうか?まだ朝は声が出ませんが、風邪薬を飲まなくてもそう咳には悩まなくてもすむようになって来ました。
昨日よりはやる気を出して仕事。というか定時退社がしたいので。水曜日は定時退社日なので、むしろ帰って当然なのですが、そうでもないのが会社の七不思議。にもかかわらず、午前中から設計会議。実装の時間を奪うでない。しかもまたやる事が増えました。というかこれまで詳細に落ちてなかったものが漸く明らかになっただけですけど。今日Sさんが神戸の前任者に話を聞いてくるとの事。どんな話でしょう。楽しみ?ですね。
昼食後それなりに作業を進めました。いろんなアルゴリズムのお勉強になってちょっと楽しい作業でしたが、予定からはだいぶビハインド。でもまぁキリがついたから定時帰りの予定....が、電話あり。「定時後にS駅前のA事務所によって」との事。定時退社日なのに定時後に会議等を入れるのはどうかと思うのですが。お話は神戸行きについて。結局K課長はGOのつもりらしいです。普通そういう人事を執行する時には「Bくん頼むよ」→「判りました」→先方に返事、だと思うのですが、今回は「基本的にお断りです」→先方に返事→他の人の口から「2月末に面接ね」。常識という字を見た事がないのでしょうか?いい加減長い付き合いなのでK課長の行動がほぼ完璧に読めていたので、怒ると言うよりはむしろ笑えて来ましたけど。仕事内容は***のシステムのデータを読み書きする専用端末内のアプリをC#で開発すると言うもの。baristaはC#やった事無いんですけど。で、客先のPMの下で実現する為の設計と仕様を考えて、仕様書書いてコーディングして単体試験して、ぐらいまでをやるというのがbaristaの作業内容。上流工程が出来る、新しい言語で遊べる、ってあたりは楽しそうなんだけど、「出張ベースで」なんて話は欠片ほども考慮されていません。っていうか土日が休めるような職場かどうかもまだ不明。貯金が溜まりそうですね(にこにこ)。任期は4ヶ月でものになりそうならどんどん継続だとか。つまり、「面接で頑張れば神戸行き、現地で頑張れば帰れない」という頑張らない方が有利な状態。しかし、baristaは個人的に「できないやつ」という評価を下される、ってのが精神的にプレッシャになるので、きっと頑張ってしまう事になるでしょう。そこまで考えた人事だとしたら恐るべしK課長。って頑張っても面接でOUTかも知れないのでそのときはここに報告しましょう。ネタとしてはその方が美味しいかもね。
「なに、もう帰るの?来るのもっと遅くても良かったのに」というSさんの言葉に「いやぁ、今日定時退社日だから、遅くなると怒られるでしょ」と言い訳しながらきA事務所を後に。くやしいので特急に乗って帰宅。N高校軍団が交流会に参加するかどうかが未確認なので、残り時間が少なく、遠いのを我慢して○inysの方へ(伏字に(略))。40分ぐらいは出来たかな。にもかかわらず、軍団は一人もおらず。ぬぅ、なんだかなぁ。くやしいので終わってから養老のTへ。車なのでホットウーロンで乾杯。これが結構美味しい。ちょっと癖になるかも。うだうだと会話して帰宅。面白い会話も聞けたけど、忙しい今の時間の使い方としてはちょっと無駄遣いかなぁ。でも暫くこられなくなるかもしれないし...と葛藤中。来週も来られるかなぁ。
[今日の一言]
・定時退勤美 (大事だと思うんだけどなぁ)
2004/01/22
木曜日。眠いけど仕事な一日。普通程度に頑張ってます。一応今日で「本来自分の担当じゃなかったのに手を出してしまった部分」はほぼ完成。後は時間のある人が細かいチューニングをすればちゃんと実用に耐えるでしょう。漸く今日からぼちぼちと自分の担当箇所に。明日の進捗会議でひとつ1週間遅れの仕事ができちゃったなぁ。来週中に復帰できるかなぁ。
今朝自社のK課長からメールで連絡あり。件の神戸行きの話について。どうやらP社側の課長は出張ベースを考慮してくれている様子。まぁ、話の内容自身は面白そうでもあるので結局行くことになるでしょう。4ヶ月ってのは家具を買い揃えるには短すぎる期間。1年になれば家具が無いと結果的にお金がかかるでしょう。4ヶ月の予定がいつまでになるかが問題。どういうスタイルで生活するかなぁ。21:30頃退社。2時ごろ就寝。なんか最近、寝るのが遅くなっております。日常に不満がある証拠。改善しましょう
[今日の一言]
・残業をすれば仕事が進むと言うわけではない。人生も同じだから早く寝ろ。
2004/01/23
金曜日。体調今ひとつ。よくよく考えてみると「今朝の体調は最高です。朝から仕事がはかどりまくり!」と書いたことが一度も無い気がします(よくよく考えなくても自明)。毎朝仕事が気持ちいいという人ってちょっと憧れですね。
昨日、というか今朝、とてもいやな夢を見ました。
−こんな夢を見た−
baristaはいつも通り交流試合の世話役をやっていた。みんなの試合中に、体育館のステージ上にいたbaristaはステージ下にいるサークルのメンバーとちょっとした事で言い争いになってしまった。話は全く要領を得ず、あまりの怒りにbaristaが大声で罵声を浴びせると、その声に驚いた参加者たちは一斉にプレーを辞め、こちらを無言で見詰めた。あ、しまったと思ったものの、時は既に遅く、白けた雰囲気の参加者たちは全員体育館を後にした。電気が消え、薄暗くなった体育館にbaristaは一人残された。やり場の無い怒りに駆られたbaristaは手の感覚が無くなるまで壁を拳で殴り続けた。気が済んだbaristaは、無言で道具を片付けながら、「あぁ、交流会もこれで終わりだな。二度と誰も参加してくれないだろう。もうバドミントンは引退か。これで気兼ねなく神戸にいけるな...」と思い、道具を捨てるかどうするかと逡巡した。
目が覚めても暫くの間絶望感で呆然としていました。あぁ夢だったんだ、と安心してからも暫く体に絶望が絡み付いているような気がして、人気の無い病院の廊下を歩いているような薄ら寒さを覚えました。今回の交流会が恙無く終えられるのかどうか非常に心配です。日ごろ丈夫なペルソナでごまかしているので「要領が良くて...」「なんにでも自信がありそうで..」「楽観的で...」等と羨ましがられることの多いbaristaですが、意外と内面はこんなもの。気の小さい人間なのです。ばれない様に気をつけましょう、と書いた時点で既に数名にばれている。まぁ読んでるメンバーにはそれぐらい既にばれてそうなので良しか。
今日は午後から進捗会議の日。昨日の日記にも書いたとおりちょっと遅れ気味。来週中にリカバリできるでしょうか?会議後、久しぶりに現在のソースをCVSにupしてマージ。CVSってのはConcurrent Versions Systemの略で、多人数プロジェクトで同じプログラムソースが齟齬無く編集できるようにする為のものです。前も説明したかな?非常に体調が悪かったので19時過ぎには退社。急行でmkさんにバッタリ会いました。昔「ぼのぼの」で「人がであったときに本当に『バッタリ』って音がしたら面白いなぁ」ってネタがありましたが、特に引用した意味は無いです。当然いつものように哲学や倫理学やこれからの社会福祉とその元手となる税源についてなど、ハイソでウィットに富んだ会話を楽しみました。たぶん。しかしbaristaがmkさんとdeepな会話をしていると、回りで聞いている人が変な顔をしている気がしてなりません。面白いから放置してますけど。ハイソでエスプリが効きすぎてついてこられないのですね。たぶん。
交流会の絡みもあるので一応サークルに顔を出しに。わがWは細々とながらも元気に続いております。交流会ペアの決まらない人が意外と多いです。「自力で決められなかった人はランダムで決めます」とかにしないと、本人たちの意見を聞いていると結構大変かも。現在85名ぐらい。100名はちょっと厳しいかな?帰宅後は明日のバイトの段取りを考えてたらついコタツでうとうとと.....。5時頃ベッドに移動。体調悪いのに何やってんだか.....。
[今日の一言]
・これでもフロイトは「性的欲求不満」と判定するのだろうか?
2004/01/24
睡眠不足と風邪で体調不良な朝。7時に目は覚ましたものの布団から出られず。Aプラザのバドに行ってmkさんに本をお渡しする予定だったのに....。それにちょっとはバドを練習しないと、今週の練習時間は1時間未満のような気が....。今日の授業用に昨晩あたりを付けておいた本を5冊ほど紙袋に詰めてN市へ。満員電車に乗るとちょっと変な人かも。今日からの授業はiアプリ作成。iアプリの開発環境とエミュレータをインストールしてもらって、まずは恒例のHelloWorld(※プログラムを組んだ事の無い人には判りにくいが、新しい言語を勉強すると必ず標準出力に"HelloWorld"と表示するプログラムを最初に勉強するのが慣わしなのである)を作成。ただし、iアプリにはコンソールが無いので、いきなりCanvasクラスへの描画と、ちょっと敷居が高めです。その後、長方形の描画や描画フォントの変更方法などを伝授。前回から間が空いてしまっているのでやはり生徒さんのメソッドなどに関する基礎知識が抜け気味ですね。物が作れるようになることより、何故そうコーディングするのかを理解する事が難しいのです。Javaって言語は。といいつつも取り合えずはサンプルコードを1から手打ちしてもらうことに。上手く動くでしょうか?baristaは一応動作させた状態で授業時間が終了。次回は原理についての解説をしましょう。先に原理をやっった方がいいのですが、未経験者に教えるには「面白さ」を先行させる事も必要ですし、バランスが難しいところ。
帰りにT駅で途中下車。結局貸す予定だった本をmkさんにわざわざ取りに来てもらったのです。申し訳ございませんとこの場を借りて謝って見たり。「持って来ました」とメールすると無理してでも取りに来てくれそうだったので、どうしようかと悩んでいたのですが、「秋」と「巷説」を早くお渡ししたかったのでちょっと無茶をしてしまいました。挙句、あんまりにもおなかが空いていたので、近くのイタメシ屋さんまで足をさせてしまいました。ごめんといいつつ新たなパスタ屋さんにいけてうれしかったり(反省の色なし)。方向音痴なので自力では二度といけそうにありませんけど。
お土産にmkさん作成のおやつを頂きました。恒例の写真撮影後おいしく頂きました。ちなみに新しい子が増えてます。この子は17日にTOM氏にもらったもの。「Bなら喜ぶと思って」って30歳目前の男に猫のぬいぐるみを土産にして喜ぶとでも思ってやがるのかと心の底から大喜び(日本語崩壊)。おかげで現在baristaのデスクの横はこんなにぎやかに。森博嗣のように部屋がちらかっててかつ「できる男」がいるおかげで、堂々と散らかった写真が公開できますね。......なんだよ、わかってるからみなまで言うな。
[今日の写真]
・食い意地の張った二人
・真顔
・ケイオス
2004/01/25
日曜日。体調は一段とぼろぼろに。ベッドから出られません。なんだか最近壊滅的に体調がだめです。こんなに若いのに何でだろう、と先制のパンチを出しておきましょう。出勤の予定をキャンセルして昼過ぎまで睡眠。目が覚めるとだいぶ回復している様子。実は仕事が厭なだけだったりして。登校拒否の子供のようですね。
テレビを見ていて驚きました。聾学校では手話を教えないのですね。なんと読唇術のようなものとか発声法を学習するだけで、手話を教えないし手話では教えないのだとか。その結果、耳が聞こえないと言うハンディキャップしか持っていないはずの子供たちが、コミュニケーション能力不足、学力不足という更なるハンデを背負う羽目になってしまっているのです。そんな前時代的な事が未だに行なわれていようとは...。発声法を教える事が悪いとは言いませんが、授業は当然手話でやるべきではないでしょうか.....。番組中に、耳の聞こえない子供の為に自ら手話を学んだ夫婦が登場しました。彼らの子供は、普通の子供たちと同じように1歳ぐらいになると赤ちゃん後の手話を話し始めました。この頃に親が子供の動きや声に「反応してみせる」という行為がその後の子供の知能指数を左右する事があります。「子供を私たちの世界に引き寄せるのではなく、私たちが子供の世界に歩み寄る道を選んだのです」とのご両親の台詞が印象的でした。
夜になって体調が回復してきたのでさっさーに拾ってもらってAi○ysのバドへ。毎度のことながらT体育館は寒すぎて死にそうです。今日は初めての方も何人か。交流会に参加してくれないかなぁ。
[今日の一言]
・ツンボとかオシとかがIMEで変換できないのは行き過ぎた配慮だと思う今日この頃。
2004/01/26
団体戦に出るためのサークル名がなかなか決まりません。面倒だったので今までに上がった案をhomepageにリストアップしてUP。ついでにそれ専用の掲示板を作りました。そしたら結構意見が交換されていい感じ。掲示板って結構キツイ事を気にせず書き込めるのでこういう利用方法には向いていると思います。数日中に決定されるでしょう。
今日は普通に終電前まで仕事。さすがに忙しいので暫く日記が短くなるかも。
[今日の一言]
・そういう物を作るから「暇人」だと思われてしまうのだと思うのだが....。
2004/01/27
火曜日。夕方に神戸の現担当者を含む面々で次の仕事の話を聞きました。一言で言うと「前担当者がC#を未経験だった上に開発畑の人間じゃなかったので適当に作ったプログラムがそのまま製品化されてて追加・変更の発生時に非常に困るので今慌てて設計から作り直しているシステムの設計担当者の代わりになって今後の設計をやるけど今までの設計では駄目だったから今後はUMLなどを使ってオブジェクト指向をフルに使って設計をやろうとしているんだけど今のプログラマも来週にはいなくなるから前のソースを理解できる人がいなくなるので今の製品のクレームが来た時に作り直す前のソースを読んでメンテナンスする人って誰がやるんだぁぁぁぁって俺かよ!」と言うような仕事です。どこが一言だ!と思った方、句読点が無い以上、息継ぎ無しでお読みください。
会議終了後、丁度帰社日だったので自社に戻って今日の仕事の話について課長や取締役と雑談。その後強制的に全員でセキュリティに対するビデオを延々1時間。忙しいのにんな下らない事に時間を費やすなよと言う感じですが、ひそかにその後の小テストは1問間違えて90点。答えはわかっていたのに問題の意味を逆に取ってミスしてしまいました。読むのが早いので試験にかかる時間は誰よりも早いのですが、大雑把な人なのでどうしても満点に縁がありません。正解率、って勝負では人に勝てません。一定時間に何問正解できるか、って勝負の方が得意な感じ。結構r戦略者ですねぇ....。
その後友人と飲みに。かねてからの約束が漸く実現。...が結構始まりが遅くなって21時ぐらいからスタート。以前の日記にも書いたフィリップのお店に行ってきました。珍しく飲んだ割には元気でした。確か、ビール→ジンバック→ブラックルシアン→カミカゼ→ワイン→ウィスキーロックダブル→シェリー、ぐらいだったかなぁ。学生時代は死ぬほど飲んでましたが、最近こんなに飲んで元気なのは珍しいなぁ。あんまり炭酸のカクテルを飲まなかったのが良かったのかも。逆に友人H氏は3杯でダウン。仕事が忙しいようなので体が疲れているんでしょうね。終電が23時なのに頼んだ料理がなかなか届かず。結局ホテルに泊まる事にしました。会社から遠いので、日頃終電で帰ると25〜26:00に寝て6:30には起きているのですが、泊まれば0時過ぎに寝て7:30ぐらいに起きれば間に合います。なので宿代を払っても結構快適で、疲れてくると帰るよりもこの方が体が楽です。そろそろ近くに一人暮らししろと言う話でしょうか...?神戸行きが決まった時に職場と宿泊地が近いといいなぁ...。野菜ジュースを飲んで就寝
[今日の購入物]
・USB携帯電話充電ケーブル
2004/01/28
水曜日。飲んでるときは平気でも翌日に二日酔いになるタイプなのですが、今朝は至って元気です。昨晩飲んだ約1リットルの野菜ジュースが聞いたのでしょうか。二日酔いの防止、および回復には果物の柿がいいそうです。中のビタミンが効くんだとか。そういえばまた謎の夢を見ました。結婚して千葉にいるはずの姉に「そんな風にバドミントンばっかりやっとったらそのうち関節技でやられるよ!」と叱られ「ちゃんと練習してるからそんな事にはならない!」と返事していました。なんでよりによって関節技なのか、さっぱり判りません。
掲示板などを設置した甲斐あって、サークル名が決定。「pena branca」という名前になりました。意味はポルトガル語で「白い羽根」。googleで検索してみた限り、国内には同じ名前のところはなさそうです。逆に海外にはいくつかあるようで、なかなか国際的で良い感じでは無いでしょうか。
午後に神戸の仕事の客先に提出する為のスキルシートを作る羽目に。これまでにどんな開発でどんな作業に携わってきたかの一覧ですが、これが結構大変。3時間半ぐらいかかったでしょうか?結局午後は殆どスキルシート製作に潰されてしまいました。しょうがないから残業して頑張るぞ、と思い作業していたら18時半ぐらいに部長さんがPMの人に「今日は定時退勤日なんだから、こんな遅くまで働かせたら駄目だよ」などと注意し始めました。動向をしばし見守っていたのですが、結局帰る羽目になりそうなので、話が終わる前に見切りを付けて退社しました。なんか今日も全然作業が進んでないぞ。
家に着いたら20:30ぐらい。悔しいので22時までやってるS小学校のサークルにダッシュして1時間だけ試合をやりました。そこへAin○sの方に顔を出していたTやっちが交流会の情報を伝えにやってきました。また初心者クラスへの参加者が何人か増えた様子です。うれしいですね。目標の100人には到達するでしょうか?
その後Ainy○のメンバーがサークル終了後に養老○瀧で飲んでいると言う話を聞いたので、わざわざ言えと反対方向に車を走らせて乱入。25時ごろまで飲みながら雑談。っていっても車なのでまたホットウーロンですけど。でもこれ最近はまってきました。運動で疲れた体に凄く気持ちいいのです。解散後さらにとやっちと交流会の事に関して多少相談。家に帰って寝たのが既に2時半ぐらい。我ながら体にいい生活してるなぁ...。
[今日の一言]
・二乗自爆(凄い爆風だ)
2004/01/29
3/7に団体戦がある模様。混合の試合らしいから、参加者を速めに募って参加したいところ。なかなかそういう事に時間を使う暇が無くて等閑になってます。はやいとこ動かないとなぁ。ってその日って下手するとそろそろ神戸への引越しの日なんじゃないだろうか。大丈夫かなぁ。
神戸での仕事に備えて本屋に行ってUML関係の本を購入。ふと周りを見回すと江國香織と京極夏彦の特集を発見。直木賞効果ですね。今買うとミーハーだと思われて恥ずかしいのですが「嗤う伊右衛門」が文庫で出ているのを発見して購入。試験勉強は取り合えず終わったから、試験は終わってないけどいいや、と早くも読書禁止を破っております。「蛇にピアス」は見当たりませんでしたが「蹴りたい背中」を発見したので1ページだけ立ち読み。とても繊細な文体から、現代っ子っぽい日本語へのギャップが不思議な感覚。これが現代の純文学なのだなぁと思いました。文庫化されたら読もうかなと思います。22時頃退社。うっかりコタツで5時ごろまで寝てしまいあわててベッドへ。
[今日の購入物]
・京極夏彦 「嗤う伊右衛門」
・江國香織 「いくつもの週末」
・UML関係の本(タイトル忘れた〜と言うか隣の部屋まで見に行く気力が無い...)
2004/01/30
金曜日。仕事が一向に進む気配なし。途中まではうまくいっていたものの謎のバグにぶち当たる。どうしたものだろう?結局退社時間になっても解決せず。22時に退社して何時もどおり0時過ぎに帰宅。だいぶ疲れております。
帰りの電車で日記を書く気力がおこらず、「嗤う伊右衛門」を読みながら帰宅。帰ってきてからも晩御飯を食べながら続きを。僕は作品背景を知らずにこの本を購入したのですが、これって四谷怪談のお岩さんの話なのです。数々の作家、演出家によって新解釈や映像表現がなされてきましたが、これはそのうちの新解釈の一つ。少なくともbaristaのこれまで体験した中では一番の作品です。「ホラーや怪談物はちょっと」という方も問題なく読めるでしょう。baristaは前知識無く読み始めたせいで「岩」という名前が出てきても四谷怪談をオマージュとした上でのまったく別の時代怪奇物だと思っていたぐらいです。「顔が醜くなった→死んだ→恨めしい」なんてそんな単純な話を想像して読むのをやめた読者は、この機会にぜひ手に取って戴きたい。とにかく表現される世界が切なく、美しくて、同氏の作品「魍魎の匣」を髣髴させます。惨たらしい美しさの事をなんと表現すればいいのでしょうか?きっと京極夏彦氏なら最適の漢字二文字を見せて納得させてくれるのでしょう。それが彼の文体の魅力なのだと思います。いろんな人に原作を貸して、あとで映画を見に行きたいですね。
読み終わってから夕食を食べ、テレビを見たりして就寝。2時ぐらいだったかな?
[今日の一言]
・仮令怪談噺と雖も明媚也(京極風失敗)
2004/01/31
休日出勤予定日。午前中にバドを少々。明らかに下手になっている気配。来週の大会が心配.....。夕方来週の交流会の賞品を買いに。っつっても用事はちょっとで終了。適当にとちゃっちと次の試合のお話をしたりしたりしたり。こないだの東京行きのお土産を戴いたので、帰ってからみんなで記念撮影。そろそろ東京を江戸と表現するネタは飽きました、といったら怒られそうなのでこの辺にこそっと書く姑息なbaristaだったり。こそっとやるから「こそく」と言うのです(嘘)。本人もつまらない冗談を言い続けるのが好きなので良しとしましょう(っていうか俺にそんなの決める権限が無い)。
閑話休題、ってこの日記に閑話以外のことを書いたことがあるのか???......閑話休題。テレビでまた新しいダスキンのCMをみました。妹が布団に入ろうとするとお兄ちゃんが妹の布団で寝ていて、「もう、自分の布団で寝てよ!」と怒られ自分の布団に行くのですが、妹が「あったかーい」と言うのを聞いて背中を向けてにやり。このシリーズ、いい感じですね。おじいちゃんの表情の魅力には負けますけど。
パソコン叩きながら、「女性陣が医者の嫁候補を争って戦っている」というどうでもよさげな番組を見ました。そういいながらも、横目で見てたりするので、存在の是非は問いませんが一つ思ったことが。今回の何百人と言う応募者の「特技」の第一位は「料理」だそうです。それで「二つ星レストランで働いていたことがある」とかならわかりますが、番組を見ている限り「料理学校に通っていたことがある」程度の模様。むしろ習ってないものはさっぱりできない様子。大体そもそも普通に料理ができることって特技なの?それって「クリーニングに出さなくても洗濯機で洗濯ができます!」って自慢している程度のことだと思うのですが。「料理ができない女は駄目」なんてのは馬鹿馬鹿しい発言だと思いますが、「料理ができるのってすごいでしょ」ってのも十分に馬鹿馬鹿しいなぁと。あ、本当に特技だと思えるほど上手な女性のことを差しているわけではないですよ、念のため。なおbaristaはこういう事をhomepageに書きつつ、自分は「料理の上手な女の子と結婚したい」と思っていたりします。basistaの特技の欄には「料裏」とでも書いておきましょうか。
UMLの資格を取り扱う企業が変わったので、その移行手続きをしました。1/31迄、ってのを当日にやるあたりが素敵だなと思う今日この頃。多分一生直らんな.....。
[今日の写真]
・ブレーメンの.....??
|