2004年01月前半

2004/01/01

 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。実際に何人がこれを読んでいるのかはわかりませんが(おそらく5人ぐらいでしょう)、今年も失速しないように頑張りたいと思います。

 昨日は結局5時ぐらいまで起きていました。新年から相変わらずですね。それでも9時ぐらいには目が覚めたのですが、面倒だったのでそのままお昼頃まで寝正月。今年は姉夫婦が帰ってこなかったので、年末年始はかなりだらだらしてしまいました。起きるとレッツクリニックに出していたPCが戻ってきていました。錆びていたハンドレストを新品に、カラーパーツを少し新しい色に変えてもらい、購入時から初期不良ですこし液晶側のパーツの合わせに隙間が開いていた部分を直してもらいました。新年からノートが新品同様になって大満足。

 昼食後、年賀状を作成。baristaは毎年年賀状を正月に作ります。今年は筆ペンでささっと書初めをして、それをスキャナで取り込み、適当に落款なんかを合成して印刷しました。書道を習ったりした事が無いので、きったねぇ字ですが、こういうのは気持ちの問題なのでヨシと言う事にしましょう。製作時間は30分ぐらいでしょうか。楽だったので毎年書初めで、ってのもいいかも。そろそろ正月に届くようにしろと言う話もありますが。

 夜はS小学校のバドミントンに。今年の初バドミントン。2〜30人いたかな?今日は参加者の一人が甘酒を作ってきてくれたのでそれを飲みながらの練習。調子はまぁまぁかな。上手いメンバに混じって練習すると課題が良く見えて有り難いです。

 練習後は「新年会だ〜」とのりでファミレスに。1時ぐらいまで店にいて駐車場を出たのは1時半ぐらい。帰ってから延々正月特番のテレビを見て5時ごろに就寝。元旦は一年の計だからきちんとした正月を迎えようとか言ってたのはどこのどいつだ??とりあえず今年の目標を三つ。どれも努力さえすればかなうレベル。抱負ではなく目標です。きっちり実現したいものです。

[今日の写真]
lets君修理前
lets君修理後
今年の年賀状

[今年の目標]
・情報の資格を最低一つ取得
・年間100万円貯金
・**を最低1つ完成させる



2004/01/02

 当然のように昼頃起床。だらだらとPCに向かった一日。upしてなかった日記を整備してupしたりなどなど。本当に何もやっていない一日。カニを食べてビールを飲んだなぁ、ぐらいの感想しかありません。ちょっと一日無駄にした気分。何もないと日記が短いのでどれぐらい無駄な一日だったかが良く判ります。これは意外な副産物です。逆に忙しくて日記が短くなるような毎日を目指しましょう。

[今日のディオ様の一言]
・「無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァツ!!!」



2004/01/03

 10時ごろ母親の「いい天気だよ」というメールで起床。どうも試しに入力していて、間違って送ったとの事。まぁ早起き?できたので良しとしましょう。今朝届いた年賀状にも返事を書いて昼食。午後からカラオケへ。8人で4時間。思ったより声が出なかったも曲あれば、思ったより声の出る曲もあり。まともに練習した曲はやっぱり声が出ますね。カラオケ後はお好み焼き屋へ。ちょっと量的にもの足りませんでしたが、かなり美味しい店です。体育会系のノリで行くよりも、気取らないデートコースにいいお店かも。でもお好み焼きよりもホタテの貝柱とか、オムレツとかの方が美味しかったとか言ったら怒られるかなぁ。baristaは小麦粉とヤマイモがたっぷりで、具よりも生地が多めのぼってりとしたお好み焼きが好みなのです。麺類も具やスープより麺が好きだし、新しい食パンは焼かずに何も付けずにってのが好きだし、餅も何も付けずに食べるのが好きだったりします。要は穀物の「パスタ≒paste」が好きなだけ。うーん、単純。

 夜は例のごとくお笑いの番組を見たり、ゲームをやったりと無駄な感じで。このだらだら生活もあと一日。長い休みに学生時代を思い出しました。Simplifyが足りていないので定年するまでに最適化をしましょう。

[今日の疑問]
・ヤマイモの多いお好み焼きはパスタと言うよりむしろニョッキになるのだろうか?


2004/01/04

 気合の8時起床。今年最初のS駅体育館でのバド。珍しく一番乗りしました。うれしかったので暖気運転代わりにバスケコートの周りを8周程。バスケのコートって1周何mぐらいなのでしょうか?持久力を付ける為に走りたいのですが、走っているところを人に見られるのがあまり好きではありません。やはり体育館つきの一軒家を建てるしかないでしょう。取り合えず今年から年末ジャンボを買う事にします(嘘)。出だしは久しぶりのビニルシャトルのせいか調子が今ひとつ。体が暖まってきた所でY田君と2度対決した所1勝1敗。パートナはbaristaの組んでいた人の方がかなり上手いので、これは完敗と言って差支えないでしょう。とうとう完全に追い抜かされたみたいですね。Y田君に失望されないように頑張って抜き返しましょう。

 昼は○菜で中華。小籠包が美味しいです。一度20個とか大量にまとめて食べてみたいと思っているのですが、値段よりそれだけの数を頼むのが恥ずかしくて実現していません。3個とかしか食べられないからこそ美味しいのかもしれませんけど。そういうモノって良くありますよね?日記に疑問文を書いても返事をここに書けるわけではないので言った者勝ちです。「オレ=世論」な独裁者の気分(馬鹿)。net上には本気でそう思ってる人も多いのであまり笑えませんな。

 夜はまたもやゲームを少し。既に義務と化しています。昨今のゲームは「やりこみ要素」なる隠し要素が多くて完璧主義だけど面倒くさがりやなbaristaにとっては地獄のような仕打ちです。homepage等の情報を全く見ずにクリアすれば、例えホントは半分しか内容が見られてなくとも、「全面クリア」な気分が味わえるのですが、最近のゲームは何も参照せずにクリアするのがかなりしんどい。で、何かを参照する→いっぱいの隠し要素を見てしまう→やらざるを得なくなる。最悪です。homepageなんかを作っている横で誰かがプレイしているのを眺めるぐらいが丁度満足度が高いのでは無いでしょうか。ゲームがとっても好きでbaristaの横で代わりに攻略してくれると言う、若くて可愛い女性がいたら(略)。年が明けても同じネタかよ!って突っ込みは不要です。20代の間は同じネタで攻めたいと思います(本気?)。30代になったら洒落に聞こえないので別の手を考えましょう。

[今日の一言]
・ゲームは一日一膳!(おかわり禁止)



2004/01/05

 今年初出社の日。寝たのは2時前でしたが気合で6時に起床。今日から次のバドミントンの交流会の参加者の募集を開始するので原本を印刷。仕事帰りにサークルによる予定なので大荷物です。どうも今日まで休みの会社も結構あるみたいで、朝の電車が比較的空いていて楽ですね。頑張って睡眠。

 10日前の作業を思い出しながらコーディング。かなり精神的にしんどかったですが、なんとか気合で乗り切り、午前中に目標の7割を完。昼休みに年賀状の返事を書き、銀行にダッシュしてお金を下ろし、交流会のお知らせの紙をコピー。週刊誌を立ち読み、昼食を食べながらhomepageのチェック。食後には5分ほど睡眠も取ったし、久しぶりに有意義な昼休み。

 午後に大雑把に目的の昨日の実装完成。取り合えず正常系はパスする、と言う状態。まだごまかしの部分がたくさんあるのと、去年予定していたものと設計が少し変わってしまったのが問題ではありますが。定時までに自分の目標まで作業が進んだので、堂々と定時退社。ダッシュで定期券を購入して電車へ。運良く座る事が出来なので帰りの電車も日記を書いたりと有効活用できました。絶好調ですね。

 しかし、本日の好調はここまで。サークルでは落ち込む事あり。調子も今ひとつ。いつもどちらかと言うと尻上がりなタイプなのですが、今日はその後どんどん調子が低下。必死で集中しようとしても何だか目の前がちかちかして全然集中力が持続できません。ちっとも体が動かないし、フレームショットばかり。一緒に組んでたTっちに大迷惑をかけてしまいました。今日のメンバなら勝率8割が目標と思ったのになぁ...。練習後、交流会のお知らせを皆に配って営業活動。今回は10面ある大きな体育館を借りたので100人ぐらいは来てほしいなぁ。

 練習終了後、新年会な勢いでY(略)へ。14人はいたでしょうか。今年一番の人の入り(当たり前)。冗談抜きに最近で一番人が入りましたね。Sちゃんに彼氏が出来たようです。眼鏡をかけたちょっと中性的な雰囲気の男の子。結構背が高いです。何がうらやましいってその男の子、新しいミニクーパーに乗ってるんです。一度乗せてほしいなぁ。JちゃんやSちゃんカップル(いちゃつきに行って来るわ、だそうな)は先に帰ったものの、大盛り上がりで0時過ぎまで。baristaもジョッキで5〜6杯飲んだかも。覚えてない辺りが飲みすぎの証拠。皆で帰ろうかと駐車場に戻ると...Sちゃんの車は無くなっているのに彼氏の車が置き去りになっています。「それってもろにいちゃつきに行ってるって証拠じゃん!!」と皆でいないSちゃんに突っ込み。ビニール袋をアンテナにぶら下げたりと微妙なイタズラをして帰りました。Sちゃん(男)...ややこしいからSもっちゃんにお願いして三重県のバドミントン教会でなくて協会に登録しました。これで全国大会に出る準備は万端。定年までに出られるように頑張りましょう。

[今日の一言]
・竜頭蛇尾って良く見ないと気づかないよね。似てるから。



2004/01/06

 昨日の飲みすぎで死ぬほど眠いです。昨日の晩、家で晩御飯を食べなかったので朝から鍋物を食べて出勤。われながら酒臭い...。電車では爆睡。会社でも始業まで睡眠。昨日大雑把に作った部分を少しだけ洗練。少しは閉接処理などを追加。パフォーマンス試験をやりましたが、まぁ、今のところは動いている様子。本当はもっとちゃんとやらないといけないんだけど...。同時稼動Thread数の制御も殆どやってないし、アバウトだなぁ。

 お昼も急いで食べて少しでも睡眠。とにかく睡魔との闘いの一日。午前までの作業はいったん放置して別の機能の実装を開始。こっちの機能の方が難航しそうな気配だからです。途中Sさんと3月末までの作業を相談したり。しかし、2月末に2つ納品して3月末までにもうひとつ大改造って間にあうのか?あんまりにも先行きが不安なのと、眠くて作業の進みが思わしくないので珍しく少しだけ残業。1月2月はだんだん加速がついて忙しくなるでしょう。

 19:30ぐらいには退社。ちょっと眠すぎです。地下鉄にぎりぎり乗り遅れた女の子が服の袖をはさまれたのを目撃しました。しかも地下鉄は気づかず発進。女の子の腕は50cm程引っ張られましたが、袖がドアから抜けて事なきを得ました。でかい飾りボタンとかのついたコートだったらかなりやばかったのではないでしょうか。そろそろ弁当生活にしようかと思っているのでハンズで弁当箱を物色。しかしほしいものは2〜3,000円はします。今お昼は平均300円程度なので10日以上経過しないと元が取れません。ちょっともったいないなと思い直し購入を中止。毎日お弁当を持っていく習慣ができてから弁当箱を選ぶことにしましょう。帰りの電車で昨日の日記をカタカタ。ノートを充電し忘れていて電池が殆ど無かったので液晶を最も暗い状態にして目を細めながらの作業。とっても目によさそうですね。隣ではいわゆるコギャル(死語)が大声で会話中。「〜してたらぁ〜、〜っつって〜、〜とかって〜、ちょ〜わけわかんねぇ〜」...ってあんたの日本語が一番わかりません。言葉は非常に流動的なもので、常に変化していくのが正常な姿。別に「いまどきの若い者は」なんて思いませんが(思っても悔しいので口に出しませんが)、ちょっと将来が心配です。このまま口語と文語が乖離していくと、そのうち文語が読めない若者が登場するのではないでしょうか?そうするとそのうち二葉亭四迷みたいな人が現れて、「新言文一致体」とかの小説を書いたりするのかもしれません。
「雪国」 (原作 川端康成)
 なんか〜、すっげえ長いトンネルとかあって〜、んで抜けたら〜、雪国とかだったりするわけ〜。なんかそこらへん真っ白で超ありえねぇし。そんで信号んとこ汽車止まったら、前にいた女が〜、島村の前の窓とか開けやがって〜、寒いっつうの!そしたらそいつ、窓んとこから顔出して〜「駅長さ〜ん」とか叫びやがって、超わけわかんねぇ。
 .....どうやら僕は将来古典しか読めなくなりそうです。

 帰ったら22時。夕食後にいまだに年賀状がぽつぽつ届くので返事を作成。印刷しながら30分ぐらいゲームしたり。死ぬほど眠かったので気合で風呂に入り0時半ごろ就寝。ひょっとして体調崩してるかな??

[今日の一言]
・地震過剰



2004/01/07

 布団がずり落ちていて寒さで目覚め。今寝ている部屋は一番北でとても寒い部屋です。ちょっと風邪をひいているかも。既読の小説を移動時の暇つぶし用に二冊ほどもって出社。昨日までの進捗をI君に報告。まぁ納得のできる設計だった模様。昨日の午後からの作業の続きへ。といっても調査がほとんど。あまり実作業は進んでいません。ちょっと今日はたるみ気味。雑談も多かったし。

 昼休みにコンビニでドラゴンボールを立ち読み。セルを倒したあたり。久しぶりに読んでみたら面白いですね。引っ張りのっばしまくりのアニメの悪印象が残っていたのですが、原作は実にテンポが良くて面白い作品でした。まぁ、タイムパラドックスの取り扱いのおかしさや、神龍のご都合主義なんかは目をつぶる方向で。ターミネーターのパクリじゃん!とは思っても絶対口にしてはいけません。クリリンが18号と結婚したきっかけも良く判りました。そんな話だったんだ。barisaはこの作品の登場人物中でクリリンが一番好きだったりします。みんな見逃しがちですが、作品中で地球最強の人間はクリリンです。改造も受けず、異星人でもなく純粋の人間であれだけ強いのはクリリンだけです。黒人の天然筋肉の中、日本人ながら対抗できている陸上の末次選手を髣髴させます。才能という言葉を言い訳に使うのはやめたいですね。

 今日はS小学校のバドに参加するため定時でダッシュ。月曜日の不調っぷりを払拭したいところ。電車の中で交流会関係の情報や練習予定をhomepageにup。各サークルのhomepageの掲示板にも書き込みに行こうとしたらIEが不正な処理を行なって終了。面倒になったので後回しに。急いでる時に限って落ちるんだよなぁ...。XPになって随分安定してますけど、まだまだ状況によって明らかにレスポンスが悪い事がありますね。百五銀行が数年先をめどにシステムをメインフレームからwindowsに乗せ代えるそうです。コストパフォーマンスを期待しての選択ですが、裏目に出ない事を祈ります。貯金を百五の口座から引き上げておこうかなぁ。間違って増えたりはしないよな...。

 今日のバドの調子は...一昨日よりはマシかなぁ...。今日はTっちにしてやられました。今まで練習してきた成果が出てる感じですね。そのうち追い抜かされるかもしれません。

[今日の一言]
・努力できる性格は後天的に形成しうる希少な才能



2004/01/08

 朝から熱っぽい木曜日。体調今ひとつ。そしてやたら寒いです。朝から霙みたいなものが降っています。風も強いし体感温度が非常に低くて朝からちょっとへこみます。昨日会社の行き返りに「テクニカルエンジニア・データベース」の参考書を読んでいたのですが、欠片ほども受かりそうな気がしません。去年受けた時にはちょっと勉強したら受かりそうな気がしていたんだけどなぁ...。今年の目標の一つに「情報の資格を一つ以上取る」ってのがあるので春のうちに取得しておきたいのですが。仕方が無いので今朝はJava Programaerの資格試験の参考書を持ってきました。こっちの方が日頃やっている分受かる確率は高そうです。しかし一回の試験料が2万5千円ぐらい。7割で合格の試験ですが9割5分ぐらいわかるようになってからしか受けたくないなぁ。

 今日は会議の一日。チームリーダーはいないですが、各実装担当者間で適当に会議をやって大体の仕様を相談。しかしそれ以外はちっとも能率が上がりません。結局ひたすら悩むか会議に呼び出されるだけで一日が終了。もうちょっと有効に時間が使いたかったなぁ。

 夜はS小学校でバドミントン。今日の勝率は6割ぐらいかなぁ。昨日よりはマシだけどあまり締まらないかな。スマッシュがネットの50cmぐらい上を通過している症状は全く変わらず。あとプッシュが下手なのは相変わらず。ワイパーショットとか練習すべきでしょうか。

 結局今日のJava Programaerの試験勉強は85pぐらいまで進みました。っていっても最初のほうは「本書について」とかなので実際勉強したのは50pに満たないと思いますが。短期間につめて勉強して早めに合格したいところ。

[今日の一言]
・知る事は容易い。



2004/01/09

 朝起きると声が出ません。風邪気味だったのに昨日バドに行ったのが良くなかったのでしょうか。ばれると親にバドミントンに行くのを止められてしまうので、朝からうがいしたりしてそっと朝ご飯を食べて出社。

 交流会のお知らせをサークルのhomepageに掲載していたのですが、日付が間違っているとの指摘メールを受信。朝一から早速修正。あとはひたすら去年度のソースを眺めて、対応する今年度のソースを検討。午後は全体会議ばっかりで結局実作業は少し進んだだけ。時間が無かったと言うよりはやる気が無かったってのが殆どですけど。

 森博嗣のhomepageに四季「秋」発売!と書いてあったので最寄の本屋にいくも見つからず。店員にも聞いてみたのですが、今日の店員は二人とも森博嗣を知らない様子。本屋さんの知識ってそんなものなのかなぁ。昼ご飯を食べながら三省堂ドットネットで在庫を確認しましたがどうも無い様子。森氏はどこの本屋で確認したんだろう...。

 18:30ぐらいに退社して副業関係の相談をしにY町へ。Javaの講師をこっそりやっているので、今年の新しい課題として何をやるかの相談。今年はiアプリでゲームを作る事になりそうです。最近ひさしくiアプリを触っていないのでちょっと勉強しないとbaristaにも作れないかも知れません。来週までに下準備しないと。

 その後会社の同僚とのみに行く事に。同僚がちょっと遅れるようだったので試しにN駅地下の三省堂に行って見ると...あるじゃないですか、「秋」。しかも京極氏の作品も一つ文庫化されていたので大喜びで購入。うれしい誤算でした。待たされてよかった。

 友人と「天国」という飲み屋へ。このお店、フィリップという日本語ペラペラのフランス人ウェイターがいて、友人が東京に派遣されるまではよく飲みに行っていた所です。彼が東京から帰ってきたので一年半ぶりぐらいに顔を出したのですが、フィリップはいない様子。いつもどおりとても料理の美味しいお店なので(値段も高いのですが...)わいわい飲んで騒ぎました。店のお姉さんがなかなか愛想のいいひとで、「今日はフィリップはいないの?」と聞いて見たら、なんとフィリップ、最近出来た支店の店長を任されているとの事。凄いですね。出世したものです。

 帰りに飲み代を払おうとしたら友人が財布を会社に忘れ来ていた様子。今日昼休みにお金を下ろしてきていたのですが、そうでなければ足りないところでした。あぶないなぁ、もう。帰りに「良かったらお店近いから、フィリップに手を振ってあげてください!」とか言われたのですが、友人が本当に店に入って行って「フィリップいたら明日来ますって言っといてください!」と発言。覚えてなかったらどうするんだと思っていたら、店の店員さんが「呼んで来ます」といって本当に呼んで来ました。名前は覚えて無いようですが、顔は本当に覚えてくれているみたいですね。友人がフランスのお酒である「シャルトリウス」というお酒を毎回お願いしていたのが印象に残っていたようです。大体、頭のいい人は一度あった人の顔を忘れません。右脳が発達しているんでしょうね。ちなみにフィリップの外見はパックンマックンのパックンに似ています。彫りが深くてうらやましい(そういう問題か?)。

 帰りの電車でものすごい音量で音楽を聴いている人がいました。普通音量が大きいと言ってもパーカッションが漏れるぐらいですが、今日の人のは本当に歌詞が聞き取れます。しかも曲が古い!さすがに酷かったので何度かにらみつけていたら10分後ぐらいに音量を下げてくれました。こういうときは人相が悪くて助かります。当然、相手の方が人相が悪いときにはやりません(日和見主義)。明日は出勤予定なので今日早く寝ないと...。今日の会議の感じだと、今から2月末までは結構死にそうな日々になるかも...。副業も来週から開始するので、今年の目標の「年間100万円以上貯金」だけは楽にクリアできそうです。その代わりに「***を完成させる」の時間が取れなさそうだなあ...。しかも3月末から神戸行きの可能性が出てきました。サークルなどへの利便性を考え今の会社に残っているのに、どうせ神戸勤務になるなら転職考えちゃうぞ!

[今日の購入物]
・森 博嗣 「四季 〜秋〜」
・京極夏彦 「巷説百物語」



2004/01/10

 休日出勤の土曜日。結局昨日は、というか今朝は4時まで起きていたので(馬鹿)死ぬほど眠いです。無理矢理起きて出社。新しい部分の設計が大雑把に固まってきたので漸くコーディングに入りました。しかし途中で会議が入り、この間完成させた部分の仕様変更、というか仕様追加と言うかが決定。結局そのための調査と再設計で一日が終わりました。体調不良と寝不足でさすがに遅くまで働く気がしないので定時には退社。

 朝の電車で森博嗣「四季 秋」を読みました。S&MシリーズやVシリーズを読んでいない人にも楽しめるよう考慮はされていますが、未読の人には一番の醍醐味が味わえないでしょう。しかし読んでいて何箇所か引っかかる部分があります。詳細は書評を書く気になったら書くって事で差し控えようかな。シリアルかパラレルか、それが問題なのです。帰りの電車で京極夏彦「巷説百物語」を読み始めました。これはそれぞれの話が連続物になっている短編集。シリーズドラマ「必殺仕事人」の妖怪物と言えばわかりやすいでしょうか。いや、むしろ1話1話が「ハングマン」のお仕置きシーンと言った方が判りよいかも。一本目が一番驚かされる作品で、それ以降はシリーズであるがゆえにトリックを想像しながら読むという楽しみ方になりますね。

 今日は友人が急用との事で飲みに行くのは後日として帰宅。帰ってPC叩いたりテレビ見たりして2時ごろ就寝。体調がかなりダメです。明日は起きられるでしょうか。

[今日の歌]
・冬が来る前に〜♪もう一度〜あの人に〜....



2004/01/11

 日曜日。体調最悪。8時には起床するもベッドから抜け出す気力なし。結局暫くベッドに籠もり、10時前になって気合で朝ごはんを食べて体育館へ。本当はレベルの高い所に行く予定だったのですが近いところで楽することにしました。しかし動き始めるとアドレナリンの作用か体調回復。13時までバリバリ試合。そのままの勢いで昼ごはんをコンビニで購入してK小学校へ。14時から17時半まで練習&試合。相当うまい人が一人いましたね。またもやコンビニで食べ物を調達、そのまま今度はT市立体育館へ。18時半〜21時半までひたすら試合。結局9時間もやってますな。馬鹿としか言いようがありません。

 帰りにDenysに晩飯を食べに行き雑談。Tっちが体調悪そうだったので解散することに。で、車の時計を見ると1:30。あれ、狂ってるよと思って携帯の時計を見ても同じ時間。まさかこんな時間とは...。Tっちごめん。もっと早く解散すりゃ良かった...。3時ごろ就寝。

[今日の一言]
・自業自得の予兆



2004/01/12

 祭日だけど出勤予定の月曜日。7時に起床するも声が出ません。あきらめて二度寝。昼ごろ会社の人から「今日は来るの来ないの?」と電話があったので休む意図を伝えてもう少し睡眠。結局1時ごろに起きて昼食。後は部屋に籠もりっ放し。夕方、そういえばずいぶん前にガットが切れたCB-30mの張りなおしに行かなければと、あわてて夕食を食べて出発。Nスポーツへ。よく見ると店の前にはどこかで見たような車が...。久しぶりにぐっさんの顔を見ました。25日に負傷率20%ぐらいという恐ろしい目のボードの大会に出るのだそうな。2/7の交流会のKくらさんのペアに補欠を準備しておいた方がいいでしょうか。技術の上でも容姿の上でも引く手数多な方なので籤でも準備しておきますか。ただし後者の目的のある方は人間的に今の彼氏より上である事と、医者より収入のある事が条件かも。該当者は少ないでしょう。その後サークルにチラッと顔だけ見せに行って....道具を持たずに行ったのに、うっかり裸足&ジーパンで4試合ほど。あいかわらず裸足だと調子が良くて、今日は全勝でした。交流会も裸足で出るべきでしょうか。まぁペアのK美さんが強かっただけという話もありますけどね。昨日とうとうY田くんがJちゃんの両親に「お嬢さんを僕にください!」を言いに行ってきたそうです。これでめでたく婚約成立。おめでとう!

 帰って小腹がすいたのでラーメンともちを二つとチーズと牛乳で夜食。小腹か?それ。スマ&スマを見ていたら唐沢寿明&小雪がゲストで、現在京極夏彦原作の「嗤う伊右衛門」の撮影中だとか。「巷説百物語」もドラマ化されているそうだし、かなりの京極作品が映像化されているのではないでしょうか。確かに映像化したくなる作風ですからね。baristaも読む前まで誤解していましたが、作品内容を知っているであろう人が書いている作品紹介にまで「ホラー」との記述があるのに驚かされます。京極氏の作品はむしろ「アンチ・ホラー」だと思うのですが。

[今日の一言]
・明日のジョー、案の定



2004/01/13

 火曜日。最悪の体調で出社。取り合えず風邪薬を飲んでいるので何とかセキは収まり気味。土曜の作業内容を思い出しながら作業。しかし当然あんまり能率は上がりませんね。缶コーヒーなんかでエネルギーを補給しながらなんとか実装と会議の一日を乗り切りました。ここ最近節約の為にお茶しか飲んでなかったのですが、今日の飲み物代は1,000円を超えた気配。セキを抑える為の喉飴代とか無駄な支出が増えてます。節約の第一歩は健康から、わかっている事ながら実感しました。

 かねてから噂に聞いていた神戸派遣の話を今の派遣先の課長から聞きました。自社の課長と派遣先の課長の間で、「不景気で他の社員は戻す予定だけど、両社のつながりを維持する為に最低でもBは残す」との話をしていると言う話は聞いていたのですが、結局現在のP社で4月からの仕事がなくなってしまったため、神戸の仕事を持ち込んだようなのです。取り合えず個人としての意見としてはNOと答えておきましたが、実際には上記のような裏事情があるわけですから、おそらくもう1ラウンドあるでしょう。どうなる事やら。

 最近良くダスキンのCMを見ます。おばあちゃんが二人分お茶を入れた後席を立つと、おじいちゃんがなぜか湯飲みを入れ替えます。「なにやってんだ?この爺さん??」と思ってみていると、おばあちゃんのコップに茶柱が立っています。ニヤリともしないお爺さんの皺だらけの顔が、一瞬ハリウッドスターのように見えました。本当にカッコイイCMですね。男はかくありたい、とそう思いますね(差別発言だけどね)。

[今日の音楽]
・ちゃ〜ら〜ら〜 ちゃららら〜〜らら〜♪(おー人事)



2004/01/14

 水曜日。今日も喉が重たいです。慢性気管支炎で悩む母親は常にこの重さと戦っているのでしょうか。ちょっと説明しがたい気分になりますね。健康を大事にしないと。行き返りの電車でJavaの勉強。昨日読み終わった「巷説百物語」を最後に暫く小説を読むのは停止。試験勉強に専念しましょう。以前も購入を停止した事がありましたが、一度読んだ本を何度でも読む人なのであまり効果が無いのです。苦しいですが頑張りましょう。

 仕事は体調の割にはまぁまぁ。取り合えず追加仕様分は製作終了。明日中にプロトコルを綺麗に整理して、金曜日にはもう一つの機能の実装を進めたいところ。午前中にやはり自社の課長から電話がかかってきました。明日相談したいとの事。どうなる事やら。

 
今日久しぶりに「トリビアの泉」をみました...が、これってそんなに「へぇへぇ」言うような話なのかなぁ?ってのが半分。古代ギリシャのオリンピックが全裸だったなんて、歴史の資料集に書いてあった気がするし、緯度によって重力が違うなんて話は常識なのでは??確かにbaristaは下らない事に詳しい方ではありますが、そんなにマイナーな話とは思えないのですが。さすがにネタ切れなのでしょうか?

[今日のトリビア]
・バドミントンとは、イギリスのボーフォート公爵の宮殿「バドミントンハウス」にちなんだ物である。
へぇ 
[今日の補足トリビア]
・もともとイギリスではバドミントンの前身である羽根突きのような遊びをバトルドアー・アンド・シャトルコックと呼んでいた。宮殿はイギリスで一番大きな規模の馬の競り市などが行われる、とてもにぎやかな所で、多くの人々が宮廷の庭でバトルドアー・アンド・シャトルコックを楽しんでいた。あるとき商人が、「バドミントン」という宮殿の名前自身にブランド力がある事に目をつけ、ラケット、シャトル、ネットのセットをバトミントン・バトルドアーという名前で売り始めました。その後、各種ルールの統一などを図りアソシエーション・バドミントンと名前が変わり、やがてアソシエーションが略されてバドミントンと呼ばれるようになったのです。

・映画パール・ハーバーで、主人公のレイフが基地に赴任した時、背景に写る壮大な宮廷 、実はあれがバドミントン・ハウスです。



2004/01/15

 夜中に咳が止まらなくて何度も目を覚ましてしまいました。6時間効く咳止めを飲んで寝るとちょうど6時過ぎに目が覚めて時計要らずですね。咳き込むと母親が「日頃睡眠時間が足りないからだ」とか「もっと気温にあわせて服装を考えないからだ」とか文句を言いっぱなしになるので、むしろそっちが鬱陶しくってかないません。僕がある日癌の告知を受けたとしたら「インスタントものばっかり食べてたからだ」とか「パソコンの電磁波に囲まれてたからだ」とか「睡眠時間が...」とか言われまくることでしょう。寿命が縮むことよりも、そういう言動にイライラする自分を想像するだけで今からイライラします。このイライラで胃に穴が空いて、胃潰瘍になって、しまいに胃がんになったとしても、やっぱり「インスタント(略)」といわれることとなると思われるので気が抜けません。

 課長と神戸行きの事について話をしました。プログラマと聞いていたのにむしろ上級SE、あるいはPMに近い仕事の模様。まぁその方が将来を考えると望ましいのですけど。そして今のP社の社員として一人で行ってくる事になるらしい。つまりは責任重大。さらに言語はJavaと聞いていたのにC#らしい。なんだか微妙なお話です。とりあえず「毎週末電車で帰ってこられる電車賃を出してくれる、長期出張扱いのような待遇をしてくれるんじゃなきゃやだ」と答えておきました。さてどうなることやら。バドサークル関係の都合上あまり他県に移動したくないんだよなぁ...。

 帰りにはJCPの試験勉強。ようやく180Pぐらいまで進みました。ホントにこの本だけで合格するのかどうかちょっと心配。仕事でやってても意外と知識の穴って多いものです。ところでこの試験、Sunのサイトで見る限り合格ボーダーは正答率52%ぐらいなのですが、その辺の掲示板なんかに書いてあるのを見ると70%と書いてあったりします。当然Sunの言ってる事が本当だとは思うのですが、いったいどこで話が食い違っているのでしょうか。この間baristaもボーダー7割と書いていたので人のことは言えないのですけど。

 Sもっちゃんからバドミントン協会関係のメールを受信。団体戦に出られそうです。そのためにはチーム名を決めないといけません。候補の中にWの時にも出た「負け犬Bと愉快な仲間たち」が入ってました。おのれさっさー!気に入ったのは「ラブオール」かな。ただwebで検索したら結構同じ名前のサークルがたくさんあります。「フレームショット」って名前にしてリーダーをさっさーにするのはどうだろう(逆襲)?これもすでにいくつか同じ名前のものがあるようですけど。密かにまじめに考えているのは「Bad Company」。「バド仲間」と「悪友」をかけていたりします。今まで見た中でヒットだった名前は「ガチョウ倶楽部」。大阪の有名サークル「トリッキー・パンダーズ」も好きだけど、あれはむしろロゴが可愛いというイメージかな。「たま子倶楽部」とかにするとメンバの集まりがいいかも。ロゴ入りTシャツのデザインも完了したようなものだし(笑)。......妊婦の集まりだと思われること請け合いだからだめだな...。Badminton's super educationalistsなんてどうでしょう。バドミントンを広めようという気持ちを込めて。略してBSE!いや、流行的には鳥インフル..(略)。

[今日の一言]
・名前をつけるという行為って楽しくないです?

[今日の陰陽師からの一言]
・名は最小の呪だ

[今日もトリビア]
・タイの首都バンコクは外国人がそう呼んでいるだけで、現地人はクルンテープと呼んでいる。

[今日も補足トリビア]
・ちなみにクルンテープ、というのはあまりに長い正式名称に対する略称に過ぎず、正式名称は「クルンテープ・マハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラアユッタヤー・マハーディロッカポップ・ノッパラッターナラーチャタニーブリーロム・ウドンラーチャニウェットマハーサターン・アモーンラピーンアワターンサティット・サッカタットティヤウィサヌカムプラシット」という。

・上記の名前、じつは「天人の都、偉大なる都城、帝釈天の不壊の宝玉争いなき平和な偉大にして最高の地、9種の宝玉の如き心楽しき王都、幾多の大王宮、神が権化し棲みたまう帝釈天が建設神ヴィシュヌカルマをし造り終えられし」という意味で、バンコクができた過程?を説明している。
※またボタン作るのが面倒なので自力でへぇへぇ言っといて下さいm(_ _)m

Copyright (c) 2003 barista All rights reserved.