2003年08月の日記

2003/08/22

 仕事は遅々として進まず。要求仕様が降りてこないのでこちらも詳細に落とせないのだ。しかしこちらから詳細の案をいくつか挙げ、下から叩くという手段も無いわけではない。結局仕事の能率は本人の才覚にほぼ依存するのだ。自嘲して自重。

 定時後、合同調査に参加する為に「特急しなの」で白馬村に向かった。この合同調査は今はT大学(パラサイトイブの舞台となったあそこです)に所属の変わった恩師がM大学時代から毎年開催しているもので、もうかれこれ10年以上前から参加している。今年は初めて電車での参加だが、あまりの不便さに辟易した。特急内でサークルのhomepageの10,000Hit記念のプログラムを作っていたのだが、あまりの揺れに気持ち悪くなって後半は睡眠時間にすることを余儀なくされた。電車でここまで酔ったのは初めてじゃないだろうか。

 今年の調査班は5つ。それぞれ「ノシメトンボの体温調節」、「均翅亜目の精子」、「キアゲハの有核精子と無核精子」、「モンシロチョウの幼虫の卵食行動」、「モンキチョウの求愛行動」に関する研究。全て(当然だが)未発表の研究なので詳細がここで説明できないのが残念。どれもなかなか魅力的な研究でした。代わりに写真(実際には翌日撮影したもの)を何枚か。これがキアゲハのオス。これがモンキチョウのメス(白色翅型、この種のメスには二型があります)。それからこれがキャベツの葉についたモンシロチョウの卵。どれも携帯電話で撮影した物であまり綺麗じゃないですが。やはり研究について詳しい事のわかる写真は載せてません。皆さん遅くまで頑張ってるみたいだったので、眠気覚ましの雑談に3時ぐらいまで付き合って就寝。

[今日の写真]
ステージには誰もいない



2003/08/23

 6時半起床。7時から民宿特有のヘビーな朝ごはん。「卵食」班を手伝うことになったので朝からモンシロチョウのメスの捕獲と産卵基質となるイヌガラシの採集に。快晴だったので気温は高く、午前中いっぱい歩いて戻るとシャツに塩の結晶が浮いていました。

 午後は強制産卵と観察用シャーレの製作。捕獲したメスに餌をやってから産卵をさせ、その卵をシャーレに作った培地上に同心六角形状に移植。中央には孵化直前の卵を一つ配置します。こうやって作ったシャーレ15枚ほどを定期的に観察して卵食行動を観察するわけです。

 夕食後は各班の班長による報告とそれに関する検討会。かなり厳しい意見が取り交わされます。班長の一人が有核精子と無核精子の研究をやっていますが、実はこの研究室で精子の研究を始めたのは僕が最初です(自慢)。学部4年の時に「Stockholm大学で3つの研究の手法を手ほどきしてもらえるけどどうする?」という先生の言葉に僕が「無核精子って面白そうですね」と興味を持ってしまったがためにその後の研究室内の研究テーマが大きく方向転換してしまったのです。手法の手ほどきはStockholmに40日ほど滞在してC.Wiklund教授とN.Wedell氏から受けました。彼らの研究成果はその後、科学系雑誌ではもっとも有名な「Nature」に掲載されています。そんなわけで班長への質疑応答の時間のはずが気がつけば「無核精子の役割に関する質問に自分が答える」というコーナーになってしまい、日ごろ使っていない頭をフル回転させる羽目になりました。私のM大学時代の後輩に比べ今日のT大学の学生は非常に論理的思考力が高く(一般論ではないです、サンプル数は数十名)、穴のない正確な返答を返すのは非常に骨が折れました。終わってから顔に手を当ててみるとすごく体温が上がっていてびっくりしました。これが知恵熱というやつですね。

 2時間半に及ぶ検討会の後、1時まで睡眠を取りたいという班長と交代して卵食行動の定期観察。結構元気だったので雑談をしながら継続して観察を行い、実際には3時半頃に班長を起こして就寝しました。

[今日の写真]
自己主張
景気は上昇傾向



2003/08/24

 6時半起床。7時から民宿特有のヘビーな朝ごはん。「卵食」班を手伝うことになったので...と小学生の夏休みの日記のように同じ朝。昨日とは別の高校生を連れて午前中は蝶の捕獲とイヌガラシの採集。朝は少し曇っていたがまぁ目標に近い成果。

 午後は昼食後すぐ帰路につく事に。サークルの面々に土産を買うために先生に無理を言って大きな駅まで車で送ってもらった。帰りの特急も指定席は取れず。同じ日に車で帰る人がいたら乗せてもらって交通費を安く上げようと思っていたのが裏目に出たのだ。グリーン車が1席だけあいていたのだが、それだと特急料金だけで4,000円程にもなる。たった2〜3時間のグリーン車に4,000円はちょっと高すぎると思います。で、なんとか座れるかなと思いきや、自分たちの並んでる方の出入り口に酔っ払って寝ててぎりぎりに下りてきた人とかがいて、結局そっちに並んでた人はほぼ全滅。それはおろか連結部の通路に座る事すらままならないほどの混みっぷり。隣に座ってる爺さんはずっと舟を漕いでいるのでドアが開くたびに「荷物が落ちそうですよ」と突っ込みを入れなきゃならんし、ズボンのチャックは開いてるし(関係ないけどね)、下車するまでにへとへとに疲れ果てました。グリーン車の4,000円は安いと思います。

 つかれきったのでさくっと帰って寝ようかと思ったのだが、サークルのメンバーから「今日のカラオケ行くよね?途中で拾うよ」とメールあり。結局ナチュラル・ハイ気味に 3時間を過ごしてから帰宅。絨毯の上で死んだように眠ったあと、ベッドへゾンビのように移動して寝直した。

[今日の写真]
のぼる、空に
行く末は誰も知らない
無罪
戦友



2003/08/25

 睡眠不足で半死半生。頭が回らなくて仕事の能率は最悪状態。にもかかわらず「グラフ理論を勉強してくれ」と言われる。グラフ理論とはデータの木構造とか郵便配達員のルート決定とか、そういうアルゴリズムに利用できる理論で、情報系の勉強をちゃんとやってる人なら基礎はかじった事があるものらしいのですが...。帰りに本を買う事にしてとりあえずはweb上で勉強。帰りに本屋に寄るが、めぼしい本はない。関係の無い本を買って帰る。「サークルの帰りに12時まで開いているM書店に寄ればよかろう」という何でも後に回す性格爆裂である。

 めちゃくちゃ遅れてサークルに参加。実際の練習は30分ぐらいしかできなかったのではないだろうか?だいぶ期間が開いていたのでかなり下手になっている。31日の試合までに復調できるといいのですが。サークル後はYの瀧(と書くとミステリのタイトルのよう)に飲みに行く。といっても車なので最初に一杯付き合って後は延々お茶かコーラ。このサークルのメンバーで飲みに行くと異常に滞在時間が長いのでそれで十分お酒が抜けてしまうのです。誕生日を迎えたばかりという事でプレゼントにJちゃんからCDを、Kさんから可愛らしい物を頂きました。今年は多数の人に祝っていただき感謝感激雨霰大洪水です。結局楽しさに本屋さん行きをあきらめ、日付が変わるまで店に居残る羽目になったのは予測の範囲内。人間は言い訳だけで生きていけるのです。

 帰りの車でCDを聞きながら帰りました。スカです。いや、はずれって意味じゃなくて、音楽のジャンルがスカです。とっても気に入りました。秋になったらこのCD聞きながらオープンで走り回りましょう。

[今日の写真]
可愛らしい物、もしくは巨大な指

[今日の購入物]
・図解 相対性理論がみるみるわかる本



2003/08/26

 睡眠時間が足りないのでちっとも疲れが抜けてません。趣味が本業に差し支えるようでは困るけど、差し支えない程度の情熱しかない趣味がつまらないのも自明。まぁ、クビにならないように気をつけましょう。耳の天辺が痛痒いので触ってみたら皮膚が浮いている。どうも土日に日焼けした様子。帽子、長袖、日焼け止めと完全防備のつもりだったのですが。いわゆる「頭かくして耳無し芳一」はちょっとワザとらしくてイマイチだな(反省)。とにかく睡魔と闘いながら社内にあったアルゴリズム系の本を読んでグラフ理論を勉強。理論以前に数学的表現が読めなくて大変です。理系の人っていつでも文系のことに手が出せそうだけど逆は大変なような気がする、ってのは文系をなめてるなこの野郎と怒ったそこのあなたごめんなさい。

 ちょっと残業して帰り道に目的の本などが見つからないので半年振りにゲームセンターに顔を出してみました(脈絡は無い)。いわゆるゲームセンターってやつは家庭用ゲーム機の性能の向上等の理由でもう数年前から衰退してたけど、凄いですね、半年前から新しいゲームが1つぐらいしか増えてない。しかも破産した会社から権利を買い取った韓国の会社のゲームが1つだけ。なんかちっとも目新しさも工夫も無いし、お金と時間を無駄にしないですむので大変ありがたい事です。

 帰りにものすごい勢いで雨が降っていて池のようになってるところがありました。丁度電車の中だったので助かりましたけど。降りたときにはほとんど止んでてなお助かりました。満遍なく降られるのも困るけどここまで集中して降らなくてもと思います。うーん、この文章「降」って字が多いなぁ。

[今日の写真]
日本沈没(局所的に)



2003/08/27

 ようやく元気になりつつあります。回復力の遅さによる年波を感じる前に、大人げない生活を改めるべきでしょうね。午前中一杯グラフ理論の本。古い本なのでプログラムサンプルがアルゴルとかで書いてあって読めません。午後は今の仕事の設計作業。何事も時間で区切るのが大事です。「これが終わったら次は」っていう予定の立て方は破綻をきたしますね。何事も計画が大切。......夏休みの間に宿題が終わった事の無い私が言うと説得力も何もあったものではありませんが。

 舌の根も乾かぬうちになんですが、明日、今の作業の中間報告会になりました。明らかに会議に持ち込む資料の量が足りません。で.....定時で帰っちゃいました(笑)。って笑ってる場合じゃないです。とりあえず試合に向けてパートナーと練習をする予定だったので、コンビニに行ってCD-Rを買ってきて、作業中の仕事を焼いてお持ち帰り。サークルから戻ってお風呂に入って12時ごろからしばらく仮眠。3時には起きてそこからお仕事です。もっと早くからこなしておけばよいものを...。

[今日の一言]
・「後悔先に立たず」というが、後で後悔することなど大抵予測の範囲内である。



2003/08/28

 毎日同じ事を書いているような気がしますが、朝から死ぬほど眠いです。常に眠い事を前提に眠くない日にそれを書いた方が効率的です。午前中は資料準備の続き。午後は会議。まぁ、何とかなりましたね。珍しく有意義な会議で現在の問題がハッキリして爽快な気分。会議室に今朝から貼ってある「会議における禁止事項」みたいな標語が役に立っているのかもしれません。一番ショックだったのは開発人員が1人減った事。1人ぐらい、とお思いかもしれませんが、母数が3人だったのです。

 昨日の晩、というか今朝十分に後悔したので仕事はてきぱき片付けよう、と心に決め、議事録を作成してみんなにメールで送付。てきぱき定時ダッシュです。「疲れているから早く寝よう」が今日の定時ダッシュの言い訳ですが、現在「試合前だから」という言い訳と竜虎の戦いを繰り広げております。決着や如何に。

 結局「明日休みとってあるし」という言い訳でサークルに。いい汗かいてきました。もともと水恐怖症で顔を洗うのが嫌いなのですが、サークル上がりにお風呂に入り、お湯に浸したタオルで顔を洗うのは最高です。体に悪いのでそろそろ寝ます、と最後の言い訳でおやすみなさい...。こんな行動パターンで良いわけ??

[今日の写真]
正義×正義=戦争
偏った物の見方



2003/08/29

 14時ぐらいに起床。大寝坊をこきました。今日は有給休暇をとってあったのでゆっくりしようとは思っていたものの、ここまで寝てしまうと時間の無駄以外の何者でもありません。シャワーで目を覚ましてデスクに向かい、翌日のバイトの準備と副業の仕事に取り掛かりました。夜は友人の嫁に本を貸す約束をしていたのでついでに焼肉屋で晩御飯。他愛の無い会話を2時間ほど。高校を卒業してもう10年。時間はたてども人の根本は変わらないものですね。良くも悪くも。

 帰ってから再び作業開始。しかし全く能率が上がりません。一度寝坊とかで物事が計画通りに運ばなくなると一気にやる気がなくなっちゃうんだよね...。僕はこれを「悪いほうの完璧主義」と呼んでますが。今「完璧」と打ってみて変換の第一候補が「完ぺき」だったことに驚きました。最近は難しい漢字も、難しい数学理論も学校教育のカリキュラムからはずされてどんどんレベルダウンしているようで、完璧の「璧」も常用の漢字とはみなされなくなってしまったのですね。日本語には同音異義語が多いので漢字を減らすとどんどん判読率が低下すると思うのですが。だいたい
 教えない→読めなくなる→使わない
ってこの発想はどうなんでしょう。福沢諭吉の唱えた「啓蒙」はどこへ行ったのでしょうか。落ちこぼれがでないようにする為に教育改革のとった道が「全体のレベルを下げる」ってのは納得いかないですね。究極的には落ちこぼれを0にする為には「何も教えない」という結論に達すると思うのですが。きっと考えた人たちにはそういう帰納法的発想ができなかったのでしょう(暴言)。
 アメリカなんかだと子供の成績が悪い親は先生に対して「うちの子はまだ出来が悪いのでもう一年同じ事をやらせてください」とお願いするのですが、日本だと知能障害を持った子供を持った親が「うちの子が何で普通クラスに入れないの!」と怒ったりします。レベルに合わせた教育を受けさせなければ理解できる物も理解できなくなります。日本にはまだそういう「間違った平等意識」ってのが横行しているようですね。僕が教師にならなかった理由にひとつはそれです。僕が人に物を説明するときには相手の顔色を伺いながらたとえ話を考えたり、相手の求める説明のレベルを推定して話を調節したりするのですが、学校教育ではそういう教え方が出来ません。クラスの半分が退屈そうな顔をしているのを無視し、クラスの半分が理解不能で困惑しているのを無視して授業をするわけです。これは極めて非効率的な制度といわざるを得ません。いっそ国公立の学校なんて全部廃止して、私立だけにしてしまえばよいと思うのです。それが無理なら学校の人気度にあわせて国が授業料を払えばよいでしょう。競争の無いところに進歩が無いというのは民主主義と社会主義の比較でここ近年では誰の目にも明らかではないでしょうか?塾講師は厳しい競争の中教える技術を磨き、子供たちの中には「学校はつまらない。塾の方が楽しい」という発言をするものも増えてきているのです。現在の極めて非効率的な制度の中、それでも最善を尽くしよい授業を実現できている先生方は常人ではありません。私には無理でしょう。その才能のある方に任せるよりほかはありません。...ってこれって日記じゃなくて「戯言」に書くべき内容だよなぁ...。

結局明け方5時ごろ睡眠。悪循環の気配。

[今日の一言]
・早起きで三文の得をしたことは無いが、寝坊で損したことは数え切れない。



2003/08/30

 7時半には起きようと思っていたのに9時半に起床。午前中のサークルをあきらめる。本を持っていく予定が反古になってごめんなさい→mkさん。とにかく準備をしてアルバイトにN市へ。今日はjava servletでファイルの読み書きなどの技術を教えてきました。情報系の人間で無い人にプログラムを教えるというのはなかなか大変です。しかも生徒が社会人ですのでなかなか授業が定期開講できず、覚えたことを忘れてしまいがち。当人のやる気はかなりある人なので理解しやすいまとめを提供するとかそういう手段を考えた方がいいかもしれません。それがまだ出せてないのは僕の怠慢でしょう。生徒さんであるTさんと話していて富士山に登る話が持ち上がりました。それに備えてデジカメを新規購入しようかと思案中。

 帰りにN兄に車で拾ってもらってH中学校でやっているサークルの練習に参加。かなりレベルが高いところでいろいろ勉強させてもらいました。自宅から遠いけど何とか通えるようにしたいところ。帰りにはN兄とN妹と3人で夕食に。N兄妹はビールジョッキ入りの巨大アイスを食べて寒くなりぶるぶる震えていました。自分はパスタを食べたのですがうーん、50点かな。一緒に頼んだバナナボートっていうパフェはとてもおいしかったです。90点ぐらい。平均70点って事で合格。帰ろうとすると出入り口の外にダルメシアンが。「あ、可愛い」と思いながら外にでるといきなり吠え掛かってきました。うっかり驚いてしまったせいで調子に乗って牙をむきながら唸り声を上げて近づいてきました。猟犬だけにちょっと迫力があります。これはいかん、と思い目を見て睨み返したらちょっとひるんだのでその隙に距離をとりました。N兄はめちゃくちゃに吠えられ、恐れてひるんでしまったが為に入り口に包囲され動けなくなってしまいました。ところがN妹はちっとも吠えられません。女の子にはやさしいのか、本能でN妹の方が強いことを悟ったのでしょうか。そのうち飼い主が出てきて(犬は紐付きで野放しになっていました)事なきを得たのですが、酔っ払いのようなわけのわからん会話をする変な人でした。大型犬を放し飼いにする常識外れっぷりにも驚きますが、元来頭のいい大型犬が無駄に吠えるという時点でどういうレベルの犬の飼い方をしているかが推し量れます。困った物です。

 パスタを食べて帰ったのに家で再びうどんを食べ、明日の試合に備えて早めに睡眠。親にも起こしてもらえるように頼んでおいたので熟睡モードです。

[今日の一言]
・良く吠える犬を「番犬になる」という飼い主がいるが「狼少年」を読んだ事が無いのだろうか?



2003/08/31

 7:30起床。集合時間7:30。困ったことに三日連続寝坊です。親に頼んでおいたので携帯電話の目覚まし時計をセットしていなかったのですが、母親の目覚まし時計もなぜか鳴らなかったらしく、「ごめん、寝坊した!もう7時半!」の声で目を覚ます。都合0分で行かないと間に合わない計算(あたりまえ)。とにかく服だけ着替えてヒゲもそらず、飯も食わず試合の準備。昨日も本を渡すことが出来なかったのに今日も持っていかないとmkさんにスマッシュを叩き込まれそうなので30秒で貸す本を選択(森博嗣ばっかり...)、即出発。待ち合わせをしていたみんなは8時までは待ってやろう、と言っていたらしく、辛うじてみんなと一緒に試合会場へ出発できました。ちなみに約20km離れた集合場所まで20分ぐらいで到着ってことは時速60kmの安全運転ですね、算数の授業っぽく計算すると。「なお、摩擦などは無視して計算すること」ってやつです。余談ですが、ミドシップの車はバランスが良い分、スピンし始めると容易には止まらないので致命傷。後輪が鳴り始めるとスピンしないかとどきどきしますね(にこにこ(c)森博嗣)。待っていただいた方々、本当に申し訳ありませんでした。

 試合はぼろぼろでした。どれぐらいかというと「襤褸襤褸」って書きたくなるぐらい。N兄と組んで男子Bリーグでエントリーしたのですが全敗。3試合6セットで合計10ポイントぐらいしか取れていません。N兄が利き腕を怪我していて打ち込めなかったとはいえ、ちょっと僕が不甲斐無かったかなと思います。一緒に行ったS君N君は同じ男子Bリーグで4位。すばらしいプレイを見せてくれました。優勝できなかった理由はN君の家に泊まりこんだS君が酒を飲みすぎた上にN君の家のドラゴンボールを全巻読んでいて2人とも睡眠不足だったからでしょう。ちゃんと体調整えた100%の二人が見たいものです。KさんKちゃんチームは男子Cリーグで1勝3敗。戦績こそ振るわなかった物のどの試合も惜しい試合でした。かなり暑かったので体力の問題だったようですね。女子2チームは女子ともに女子Cリーグでエントリ。両チームとも決勝に残って決勝は直接対決となりました。結果N妹チームの優勝でした。ちょっとCでは反則的に強かったかも。mkさんは女子Bリーグで優勝してました。勝ててないのはうちだけです...。

 試合後は集合場所付近のYの瀧で祝勝会。「乾杯〜!」の代わりに「全敗〜!」或いは「惨敗〜!」という掛け声で大層祝ってもらいました。ありがたいものですね仲間って。結局10時ぐらいまでやって解散。帰ったらくたくた。次回こそは勝ちます。いつも同じ台詞ですが。練習量を増やしたいところですが9月は本業が忙しいので平日は「仕事モード」になることでしょう。少なくとも技術が低下しないように注意したいところですね。

[今日の一言]
・勝って兜の緒を締めてみたい。
 

Copyright (c) 2003 barista All rights reserved.